MONGOL800/小さな恋のうたのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E F# | G#m D#m | E B | F# B |
E F# | G#m D#m | E B | F# B |
E F# | G#m D#m | E F# | G#m D#m |
E F# | G#m D#m | E F# | B |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ | Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅰ | Ⅴ Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅰ | Ⅴ Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅵm Ⅲm |
Ⅳ Ⅴ | Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |

機能

SD D | T T | SD T | D T |
SD D | T T | SD T | D T |
SD D | T T | SD D | T T |
SD D | T T | SD D | T |

分析

今回はBの長調を主調とした、サブドミナントから始まり短調のカデンツも登場する、展開感の強いコード進行です。
まず、1~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が繰り返されます。ここでは、サブドミナントのⅣから始まることで展開感が強まり、それからドミナントのⅤを経て、偽終止によりⅥmへと着地します。その後、トニック代理のⅥmは同じく代理のⅢmへと進みます。この「Ⅵm→Ⅲm」は平行短調における「Ⅰm→Ⅵm」でもあり、暗さを感じさせます。
次に、9~16小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」が3回繰り返された後、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が現れます。「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」は1、2小節目で現れた進行と共通しており、緊張感と暗さがあります。そしてこれが繰り返されて焦らされた後、最後はオーソドックスなカデンツの「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が登場し、綺麗にトニックのⅠへと着地します。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」と「Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ」、そして「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」という3つのカデンツが登場しました。これらはどれもダイアトニック・コード上にある基本的なコードで構成されている、基本的なカデンツです。
しかし、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ」を2回繰り返し、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を3回繰り返して焦らしつつ盛り上げ、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」により確実にトニックに着地する、というその組み合わせ方はとても丁寧です。このように作りがしっかりとしているため、今回のコード進行は起伏があり聴き応えのある進行として成立しているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。