3分で読めます。
コード進行
B D#m | E B | E B | F# G#m |
B D#m | E B | E B | F# G#m | F# |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅲm | Ⅳ Ⅰ | Ⅳ Ⅰ | Ⅴ Ⅵm |
Ⅰ Ⅲm | Ⅳ Ⅰ | Ⅳ Ⅰ | Ⅴ Ⅵm | Ⅴ |
機能
T T | SD T | SD T | D T |
T T | SD T | SD T | D T | D |
分析
今回はBの長調を主調とした、3つの主要和音とトニックの代理コードからなる、やや暗さもあるコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm」とコードが進行します。これは、「Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ」と「Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm」という2つのカデンツからなる進行です。このうち、前半部分ではトニックのⅠからその代理のⅢmへ進み、サブドミナントのⅣを経由してⅠへ着地します。ここでは、サブドミナント終止が成立しており、終止感はほとんど生まれません。
そして、もう1つのカデンツ「Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm」では、展開感の強いサブドミナントから始まり、サブドミナント終止によりⅠへと着地します。それからドミナントのⅤを経由し、トニック代理のⅥmへと落ち着きます。こちらでは、コードが最後にトニック代理でマイナー・コードのⅥmへと着地しているため、暗い響きが残ります。
その後、5~9小節目では「Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ」というコード進行が登場します。これは1~8小節目と同じ進行ですが、最後にトニックのⅠを導くドミナントのⅤが追加されている点が異なります。こうしてドミナントがトニックを導きつつ、コード進行は一区切りがつきます。
まとめ
今回のコード進行では、トニック代理のⅥmが末尾に置かれており、暗くシリアスな雰囲気が生まれていました。コード進行全体の雰囲気は、1小節目や2小節目、区切りの4小節目や8小節目のコードの種類によって変化します。今回は1小節目が主要和音のトニックで、区切りとなる4、8小節目がマイナー・コードのⅥmとなっており、暗い雰囲気が表に出てきています。
また、追加の9小節目に置かれているドミナントのⅤは、次のコード進行へスムーズに繋がるためのクッションとなっています。このテクニックはBメロやサビで良く見かけますが、Aメロでもたびたび採用されることがあるようです。