ウルフルズ/バンザイ~好きでよかった~のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

G D | C G | G D | C G |
G D | C G | Em C | C G |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅴ | Ⅳ Ⅰ | Ⅰ Ⅴ | Ⅳ Ⅰ |
Ⅰ Ⅴ | Ⅳ Ⅰ | Ⅵm Ⅳ | Ⅳ Ⅰ |

機能

T D | SD T | T D | SD T |
T D | SD T | T SD | SD T |

分析

今回はGの長調を主調とした、開放感があり明るく爽やかなコード進行です。テクニックとしては、サブドミナント終止や代理コードが登場します。
まず、1~6小節目では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ」という進行が繰り返されます。これは、主要和音でトニックのⅠからドミナントのⅤへ進み、それからⅣに出戻り、サブドミナント終止によりⅠへと戻る進行です。
ドミナントからサブドミナントへの進行は、伝統的なコードの理論では禁則とされています。しかし、ロックやポップスの世界では、このルールは頻繁に破られるようです。また、その響きは攻撃的であったり開放感があったりと、非常に特徴的です。
その後、7、8小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅰ」とコードが進行します。これはトニック代理のⅥmからⅣへ進み、サブドミナント終止によりⅠへと着地する進行です。サブドミナント終止はドミナント終止ほどの解決感が無く、曖昧にトニックへと着地します。しかし、ドミナント終止ほどの力強さ、強制力、不安感もありません。
こうして、コード進行はトニックのⅠへと着地し、一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、開放感や明るさ、爽やかさをもたらす、「ドミナント→サブドミナント」のカデンツや、サブドミナント終止が印象的でした。この2つのテクニックは些細なものですが、全編にわたって用いると楽曲の雰囲気が大きく変わります。またそこまでしなくとも、コード進行の冒頭や末尾に活用するだけで、雰囲気と印象は変化します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。