Mr.Children/くるみのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C | E7 | Am7 | Gm7 C |
Dm | D♭aug | F/C | Dm7/G G |
C | E7 | Am7 | Gm7 C |
FM7 | Em7 | Dm7 | Dm7/G G | C |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ |
Ⅱm | ♭Ⅱaug | Ⅳ/Ⅰ | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ |
Ⅰ | Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ | Ⅰ |

機能

T | T(Ⅵに対するD) | T | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ) |
SD | (経過和音、Ⅱmのベースが下降) | SD/T(♭Ⅱaugから更にベースが下降) | SD D |
T | T(Ⅵに対するD) | T | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ) |
SD | T | SD | SD/D D | T |

分析

今回はCの長調を主調とした、明るさと暗さのメリハリが心地良いドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナントや下属調のトゥーファイブ進行、クリシェやaug、オンコードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅴm7→Ⅰ」とコードが進行します。このうち、Ⅲ7はトニック代理のⅢmをセカンダリー・ドミナントにしたもので、Ⅵに対するドミナント・コードです。また、Ⅴm7は下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7であり、「Ⅴm7→Ⅰ」は「Ⅱm7→Ⅴ」にあたります。
次に、5~8小節目では「Ⅱm→♭Ⅱaug→Ⅳ/Ⅰ→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅱm→♭Ⅱaug→Ⅳ/Ⅰ」ではⅡmからベースが半音ずつ下降していくクリシェが活用されています。そして、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と同じ構成音を持つ、サブドミナントらしさのある曖昧なドミナントです。こうして、Ⅱm7/ⅤははっきりとしたドミナントのⅤへと進んでいきます。
その後、9~12小節目は1~4小節目を繰り返します。それから、13~17小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行しています。こちらは、サブドミナントのⅣM7からⅡm7まで下降し、トゥーファイブ進行のような「Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ」を経てⅠへと着地する進行です。
こうして、コード進行はドミナント終止により解決し、一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナントと下属調のトゥーファイブ進行を交えた、ドラマティックな「Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅴm7→Ⅰ」が印象的でした。こういったカデンツはとてもポピュラーですが非常に強力なので、覚えておいて損はありません。
また、クリシェによりベースが下降を続ける「Ⅱm→♭Ⅱaug→Ⅳ/Ⅰ」も切なさがあり特徴的です。そのため、後続の「Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ」と共にこのカデンツ覚えておけば、後々役に立つはずです。ちなみに、このカデンツは下属調の進行と捉えることも可能で、「Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ→Ⅵ/♭Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」と下降することで下属調に転調することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。