Mr.Children/くるみのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C | G/B | Am7 | F E7 |
Am | Am7/G | FM7 | Dm7/G G |
C | G/B | Am7 | F E7 |
Am | Am7/G | FM7 | Dm7/G G |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅳ Ⅲ7 |
Ⅵm | Ⅵm7/Ⅴ | ⅣM7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ |
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅳ Ⅲ7 |
Ⅵm | Ⅵm7/Ⅴ | ⅣM7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ |

機能

T | D/D | T | SD T(Ⅵに対するD、平行短調における和声的短音階のⅤ7) |
T | T/D | SD | SD/D D |
T | D/D | T | SD T(Ⅵに対するD、平行短調における和声的短音階のⅤ7) |
T | T/D | SD | SD/D D |

分析

今回はCの長調を主調とした、緊張感のあるコードが適度に挟まれている感動的なコード進行です。テクニックとしては、オンコード、セカンダリー・ドミナントあるいは平行短調の和声的短音階に基づくドミナント、そして曖昧なドミナントのⅡm7/Ⅴが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm7→Ⅳ→Ⅲ7」とコードが進行します。このうち、転回形を交えた「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm7」ではベースが滑らかに接続され、コード部分では終止感の薄い偽終止が成立しています。また、Ⅲ7はセカンダリー・ドミナントで、次の小節のⅥmを導いています。ちなみに、「Ⅲ7→Ⅵm」は平行短調の和声的短音階に基づくドミナント終止でもあり、長調に度々借用されます。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅵm7/Ⅴ→ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ」というコード進行が現れます。これは、トニック代理のⅥmから転回形のⅥm7/Ⅴへ進み、サブドミナントのⅣM7とドミナント代理とも言えるⅡm7/Ⅴを経由し、Ⅴへと至るカデンツです。このうち、Ⅱm7/Ⅴは曖昧で複雑な響きのⅤ9sus4と同じ構成音を持ち、癖のないドミナントとして機能します。
それから、9~16小節目は1~8小節目と同じ進行です。こうして、コード進行は最後にドミナントへ至り、トニックを求める力が働いてスピード感が増しつつ、一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、ベースを滑らかに接続するためのオンコードやセカンダリー・ドミナントがピンポイントで適切に使用されていました。これらのテクニックは基本的にはほとんどのコード間に挟み込むことができます。しかし、このテクニックは使いすぎるとコードの移動が忙しなくなり、落ち着きどころやメリハリが無くなってしまうという危険性があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。