4分で読めます。
コード進行
Cm Fm | B♭m7 B♭m7/E♭ |
Cm Fm | B♭m7 B♭m7/E♭ |
Cm Fm | E♭m E♭m/A♭ |
D♭ A♭/C | B♭m7 B♭m7/E♭ |
E G♭ E♭m A♭ Dm7-5 |
ディグリーネーム
Ⅲm Ⅵm | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅲm Ⅵm | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅲm Ⅵm | Ⅴm Ⅴm/Ⅰ |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
♭Ⅵ ♭Ⅶ Ⅴm Ⅰ ♭Ⅴm7-5 |
機能
T(Ⅵに対する短調のD) T | SD SD/D |
T(Ⅵに対する短調のD) T | SD SD/D |
T(Ⅵに対する短調のD) T | D(下属調のⅡm7) D/T(下属調のⅡm7/Ⅴ) |
SD T/T | SD SD/D |
T(同主短調の第6のコード) SD(同主短調の第6のコード) D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm) T(トゥーファイブ進行のⅤ) T(Ⅵmを内包するダイアトニック外のトニック代理) |
分析
今回はA♭の長調を主調とした、明るく感動的で優しげもある、フワフワとしたコード進行です。テクニックとしては、平行短調のドミナント終止、オンコード、元の調と下属調のトゥーファイブ進行とこれに類似した進行、同主短調の借用コード、ダイアトニック外のトニック代理コードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」という進行が2回繰り返されます。このうち、「Ⅲm→Ⅵm」は平行短調のドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」で、完全4度上(5度下)でコードが進行します。また、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」はトゥーファイブ進行風のカデンツです。ここでは、Ⅴの代わりに曖昧で癖がなくⅤ9sus4と共通の音を持つ、オンコードのⅡm7/Ⅴが使われています。
次に、5、6小節目では「Ⅲm→Ⅵm→Ⅴm→Ⅴm/Ⅰ」とコードが進行します。こちらは根本的には1、2小節目と共通の進行で、後半に下属調のトゥーファイブ進行風カデンツ「Ⅴm→Ⅴm/Ⅰ」(Ⅱm→Ⅱm/Ⅴ)が組み込まれています。
それから、7、8小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」というコード進行が現れます。このカデンツは、サブドミナントのⅣから転回形のⅠ/Ⅲを経由し、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが展開していく進行です。
最後に、繋ぎの9小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴm→Ⅰ→♭Ⅴm7-5」とコードが進行していきます。このうち、♭Ⅵと♭Ⅶはそれぞれ同主短調Ⅰmの第6、第7のコードです。また、「Ⅴm→Ⅰ」は7度を省いた下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ」です。そして、♭Ⅴm7-5はトニック代理のⅥmを内包している、ダイアトニック外のトニック代理のコードです。
こうして、最後はトニックⅠからその代理の♭Ⅴm7-5へ至り、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、「Ⅲm→Ⅵm」、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」、「Ⅴm→Ⅴm/Ⅰ」といった、完全4度上(5度下)で移動するカデンツが多数登場しました。コードの完全4度上(5度下)の移動は場面を大きく転換させる力があるので、多用するとコード進行がドラマティックに響きます。
また、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴm→Ⅰ→♭Ⅴm7-5」も非常に印象的なカデンツです。こちらは、同主短調の借用コードを用いたカデンツから下属調のトゥーファイブ進行へ進み、ダイアトニック外のトニック代理へと至っています。ここでは、複数の調やコードの完全4度上(5度下)の移動が登場しているので、展開感は抜群です。