3分で読めます。
コード進行
F | Fm | Em7 | Am7 G |
F | Fm | Dm7 Em7 | F G A♭ B♭ |
ディグリーネーム
Ⅳ | Ⅳm | Ⅲm7 | Ⅵm7 Ⅴ |
Ⅳ | Ⅳm | Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ ♭Ⅵ ♭Ⅶ |
機能
SD | SD(サブドミナント・マイナー) | T(Ⅵに対する平行短調のD) | T D |
SD | SD(サブドミナント・マイナー) | SD T | SD D T(同主短調の第6のコード) SD(同主短調の第7のコード) |
分析
今回はCの長調を主調とした、切ない雰囲気がありながらも暖かみや優しさに満ちた、今後の盛り上がりのためのコード進行です。テクニックとしては、サブドミナント・マイナーや平行短調のドミナント終止、同主短調の借用コードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅳm→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅴ」とコードが進行します。このうち、Ⅳmは利用される頻度が非常に高い同主短調の借用コードです。そして、ここではⅣからⅢm7にかけて、クリシェのように短3度が半音ずつ下行しています。また、「Ⅲm7→Ⅵm7」は平行短調のドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm7」であり、コードが完全4度上(5度下)にダイナミックに動きます。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅳm→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」というコード進行が現れます。こちらは冒頭こそ1~4小節目と共通していますが、Ⅳm以降はⅡm7から上のⅠまで駆け上がるカデンツになっています。また、その過程で登場する♭Ⅵと♭Ⅶは同主短調の借用コードで、それぞれ第6、第7のコードに相当します。
こうして、最後は「♭Ⅵ→♭Ⅶ」というカデンツが登場し、トニックⅠを導く力が働きつつ、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、サブドミナント・マイナーを交えた下行のカデンツ「Ⅳ→Ⅳm→Ⅲm7」や、スケールに沿って駆け上がる上行のカデンツ「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」が登場しました。これらのテクニックやコード進行は様々なコード進行に組み込むことができます。そのため、響きや雰囲気と共に覚えておくと後々役に立つはずです。