3分で読めます。
コード進行
B♭ F | Gm7 C F |
B♭ F | Gm7 C F |
B♭ F | Gm7 C |
ディグリーネーム
Ⅳ Ⅰ | Ⅱm7 Ⅴ Ⅰ |
Ⅳ Ⅰ | Ⅱm7 Ⅴ Ⅰ |
Ⅳ Ⅰ | Ⅱm7 Ⅴ |
機能
SD T | SD D T |
SD T | SD D T |
SD T | SD D |
分析
今回はFの長調を主調とした、終わりへと向かうカデンツが畳み掛けるように繰り返される、はっきりとした響きのコード進行です。テクニックとしては、サブドミナント終止、トゥーファイブ進行、拍子の省略が登場します。
1~6小節目を通して、コード進行は「Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」を繰り返します。このカデンツでは、まず、展開感の強いサブドミナントⅣからトニックのⅠへと向かい、終止感の弱いサブドミナント終止が成立します。そして今回の場合、「Ⅳ→Ⅰ」は後のトゥーファイブ進行と終止感の強いドミナント終止の助走のような役割を果たします。
次に、コードはサブドミナント代理のⅡm7からドミナントのⅤへと至り、トゥーファイブ進行が成立します。こうして、ダイナミックでドラマティックな響きが生まれた後、コードは予定調和としてⅠへと着地します。そして、次の小節は再びⅣからスタートし、同じ進行が繰り返されます。
ただし、最後の6小節目は2拍のみとなっており、Ⅰが登場せずにⅤでコード進行が完結します。これは、本来の3拍目から次のコード進行の1小節目1拍目が始まることを意味しており、強烈な展開感を生むことが予想されます。
まとめ
今回のコード進行では、展開感と終止感の強い「Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」が繰り返されていました。これにより、畳み掛けるような魅力的な終止感と進行感が生まれています。また、最後の小節は後半2拍が省略されており、こちらは展開感と意外性を生んでいます。失敗すると浮いてしまう可能性がありますが、こういった小節数や拍子の操作は、マンネリ感の打破に役立ちます。