3分で読めます。
コード進行
Gm9 | C7 | FM9 | B♭M7 |
Gm9 | C7 | FM9 | B♭M7 |
ディグリーネーム
Ⅱm9 | Ⅴ7 | ⅠM9 | ⅣM7 |
Ⅱm9 | Ⅴ7 | ⅠM9 | ⅣM7 |
機能
SD(トゥーファイブ進行、ここからコードが完全4度上(5度下)で移動を続ける) | D | T | SD(Ⅱm9に含まれている) |
SD(トゥーファイブ進行、ここからコードが完全4度上(5度下)で移動を続ける) | D | T | SD(Ⅱm9に含まれている) |
分析
今回はFの長調を主調とした、7度の音やテンションが眩しい、繰り返しを意識させるコード進行です。テクニックとしては、トゥーファイブ進行、テンション・コードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅱm9→Ⅴ7→ⅠM9→ⅣM7」とコードが進行します。このコード進行の「Ⅱm9→Ⅴ7」、「Ⅴ7→ⅠM9」、「ⅠM9→ⅣM7」では、それぞれ完全4度上(5度下)でコードが移動を続けています。これにより、コードが変化する際に場面を転換する力が大きく働き、雰囲気が変化しています。
それぞれ見ていくと、「Ⅱm9→Ⅴ7」はテンション・コードを交えたトゥーファイブ進行で、浮遊感がありつつも鮮烈な響きが特徴です。また、「Ⅴ7→ⅠM9」ではコードの構成音が3つも共通しており、眩しい響きや展開感と共に安定感が生まれています。
それから、「ⅠM9→ⅣM7」はトニックからサブドミナントへ向かうカデンツで、ベースが完全4度上(5度下)で動いています。その上、テンション・コードのⅠM9の分厚い響きがダイナミックにⅣM7へと動いており、展開感があります。
ちなみに、ⅣM7は次に登場するⅡm9に完全に含まれています。そのため、結果としてコード部分がほとんど同じままベースが動くことにより、立体的な響きが生まれています。
その後、5~8小節目は1~4小節目の繰り返しとなります。こうして、最後は展開感のあるⅣM7に落ち着き、コード進行は一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、完全4度上(5度下)で動き続けるコードと、テンションの刺激的な響きが印象的でした。ただ、テンション・コードの響きは進行感を打ち消すことがあり、今回の完全4度上(5度下)の動きもそこまで目立っていません。これは、テンション・コードが様々な構成音とコードを内包しており、コードと音の移動が平坦に感じてしまうことに由来するようです。