3分で読めます。
コード進行
E♭ | E♭ | B♭ | B♭ |
C7 | C7 | F | D7 |
E♭ | E♭ | B♭ | B♭ |
Cm7 | Dm7 | E♭m | E♭m |
ディグリーネーム
Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅱ7 | Ⅱ7 | Ⅴ | Ⅲ7 |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅳm | Ⅳm |
機能
SD | SD | T | T |
SD(Ⅴに対するD) | SD(Ⅴに対するD) | D | T(Ⅵに対するD、Ⅳに進むと偽終止が成立、平行短調の和声的短音階に基づくD) |
SD | SD | T | T |
SD | T | SD(同主短調の第4のコード、サブドミナント・マイナー) | SD(同主短調の第4のコード、サブドミナント・マイナー) |
分析
今回はB♭の長調を主調とした、展開感と緊張感のある響きが続き、最後は開放感のある煮え切らない雰囲気で終わるコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナント、サブドミナント・マイナーが登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅳ→Ⅰ→Ⅱ7→Ⅴ→Ⅲ7」とコードが進行します。ここでは、サブドミナントのⅣから始まることで展開感が高まっています。また、Ⅱ7はⅤを導くセカンダリー・ドミナントで、次のⅤへと機能的に繋がります。
そして、Ⅲ7もまたセカンダリー・ドミナントであり、Ⅵを導きます。ただし、こちらは仮のトニックにあたるⅥやⅥmではなく、Ⅵmと共通の構成音を2つ持つⅣへ進みます。平行短調において、Ⅵm(Ⅰm)はⅣ(♭Ⅵ)の代理コードにあたります。そのため、ここでは偽終止が成立しています。
次に、9~16小節目では「Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳm」というコード進行が現れます。完全4度上(5度下)の移動を伴うドラマティックな1~8小節目に対し、こちらは後半からダイアトニック・コードに従って順にコードが移動していきます。
ただし、最後は同主短調から借用したサブドミナント・マイナーのⅣmで終わります。このⅣmは長調に切ない雰囲気をもたらす借用コードで、ここではトニックの代わりとして登場しています。これにより、最後は開放感と不完全燃焼な雰囲気が生まれています。
まとめ
今回のコード進行では、サブドミナントやセカンダリー・ドミナントから始まるカデンツにより、スピード感と展開感が生まれていました。また、今回はⅣを導くコードとしてセカンダリー・ドミナントであり同主短調の和声的短音階に基づく、Ⅲ7が登場しました。これにより緊張感が強まり、コード進行にメリハリが付いています。
そして、最後は開放感と不完全燃焼感のあるⅣmが現れました。これらのテクニックが効果的に働き、今回は駆け抜けるようにコードが進行しています。