Do As Infinity/冒険者たちのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Fm | E♭ | Dm7 | E♭ |
Dm7 | E♭ | F | F |
Dsus4 | D |

ディグリーネーム

Ⅴm | Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅳ |
Ⅲm7 | Ⅳ | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅲsus4 | Ⅲ |

機能

D(ドミナント・マイナー、下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm) | SD | T | SD |
T | SD | D | D |
T | T(Ⅵに対するDの省略形) |

分析

今回はB♭の長調を主調とした、流れるように展開するシリアスな繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、ドミナント・マイナーを交えた下属調のトゥーファイブ進行、sus4、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢの省略形が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅴm→Ⅳ→Ⅲm7→Ⅳ」とコードが進行します。このうち、Ⅴmは下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ」の起点となるドミナント・マイナーです。ただし、ここではⅤにあたるⅠは登場せず、「Ⅴm→Ⅳ」という形でそのまま仮のトニックであるⅣへと進行します。そして、サブドミナントのⅣ以降はトニック代理のⅢm7を経て、再びⅣへと戻ります。
次に、5~8小節目では「Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」というコード進行が現れます。2小節目から登場した「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅳ」の流れが継続し、ここでもⅢm7からⅣへと向かっていきます。その後、ドミナントのⅤが登場し、緊張感が高まっていきます。ただし、ここではトニック代理のⅢmを変化させたⅢsus4へと向かうことになります。
それから、9、10小節目では「Ⅲsus4→Ⅲ」というカデンツが登場します。このうち、Ⅲsus4はⅢやⅢmを導くsus4コードであり、Ⅲはセカンダリー・ドミナントⅢ7の省略形です。またⅢやⅢ7は平行短調における和声的短音階に基づくドミナントⅤやⅤ7であり、情熱的な響きを伴います。
こうして、最後は平行短調のドミナントに進み、情熱的な響きとスピード感が生まれつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、ドミナント・マイナーⅤmから始まり、サブドミナントⅣとトニック代理のⅢm7を繰り返すカデンツが印象的でした。Ⅴmの暗く攻撃的な響きは非常にインパクトがあり、コード進行全体の響きに大きな影響を与えています。
また「Ⅴm→Ⅳ」は、冒頭に登場するため、Ⅳをトニックとした「Ⅱm→Ⅰ」と区別がつきません。そのため、次のコードのⅢm7は、Ⅳをトニックとした場合のⅦm7とも聴こえます。このⅦm7の響きは、無意識に予想してしまうはずのⅦm7-5とは大きく異なるため、意外性があり、非常に魅力的に聴こえます。
そして、今回は10小節の構成となっています。この構成は、大別すると「Ⅴm→Ⅳ→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅲm7→Ⅳ」と「Ⅴ→Ⅴ→Ⅲsus4→Ⅲ」の6+4小節に分けられます。また、6小節は「Ⅲm7→Ⅳ」が2度繰り返されるユニークな形式となっており、これが独特のリズム感と疾走感を生み出しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。