5分で読めます。
コード進行
B♭ F/A | Gm B♭/F |
E♭ B♭/D | C D |
E♭ F | B♭ E♭ |
Cm7 F | B♭ |
B♭ F/A | Gm B♭/F |
E♭ B♭/D | C D |
E♭ F | B♭ E♭ |
Cm7 F | B♭ F/A |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱ Ⅲ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅳ |
Ⅱm7 Ⅴ | Ⅰ |
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱ Ⅲ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅳ |
Ⅱm7 Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
機能
T(カノン進行の起点) D/D | T T/D(カノン進行のⅢmの代わり) |
SD T/T | SD(平行短調の旋律的短音階に基づくSD、カノン進行のⅣの代わり) T(平行短調の和声的短音階に基づくD、カノン進行のⅤの代わり) |
SD D | T SD |
SD D | T |
T(カノン進行の起点) D/D | T T/D(カノン進行のⅢmの代わり) |
SD T/T | SD(平行短調の旋律的短音階に基づくSD、カノン進行のⅣの代わり) T(平行短調の和声的短音階に基づくD、カノン進行のⅤの代わり) |
SD D | T SD |
SD D | T D/D |
分析
今回はB♭の長調を主調とした、ときおり情熱的でもあるドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、カノン進行、オンコード、和声・旋律的短音階のサブドミナントとドミナント、平行短調への転調、トゥーファイブ進行が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ」とコードが進行します。これは、ヒット曲でお馴染みのカノン進行の前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を改変したカデンツです。ここでは、Ⅴが転回形のⅤ/Ⅶになることでベースラインが滑らかに繋がります。また、トニック代理のⅢmは主要和音でトニックの転回形のⅠ/Ⅴに置き換えられており、次のⅣとベースがスムーズに繋がります。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱ→Ⅲ」というコード進行が現れます。こちらは、カノン進行の後半部分「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を変化させたカデンツとなります。例えば、Ⅰ/ⅢはベースのためにⅠを転回させたものです。
また、「Ⅳ→Ⅴ」が長調のサブドミナントとドミナントに対し、「Ⅱ→Ⅲ」は平行短調の和声・旋律的短音階に基づくサブドミナントとドミナントにあたります。そのため、ここでは一時転調が成立しています。
それから、5、6小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ」とコードが進行していきます。これは、展開感の強いサブドミナントⅣから始まり、ドミナントⅤを経てトニックⅠに着地した後、再びⅣへと戻るカデンツです。
ちなみに、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ」は下属調のトゥーファイブ進行を交えた進行「Ⅳ→Ⅴm→Ⅰ→Ⅳ」(Ⅰ→Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ)にも良く似ています。そのため、このカデンツは下属調の雰囲気も感じるかもしれません。
そして、7、8小節目では「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が現れます。これは、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」からⅠへと落ち着くオーソドックスなカデンツとなります。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目の繰り返しです。ただし、最後は転回形でドミナントのⅤ/Ⅶが登場し、コード進行の展開感と緊張感が高まっていきます。
まとめ
今回のコード進行では、オンコードや一時転調のテクニックによって加工されたカノン進行が登場しました。これらテクニックのうち、長調のサブドミナントとドミナントのカデンツ「Ⅳ→Ⅴ」と、平行短調の和声・旋律的短音階に基づくサブドミナントとドミナントのカデンツ「Ⅱ→Ⅲ」の置き換えは、非常に特徴的です。
Ⅱ、Ⅲ、Ⅲ7は、情熱的な雰囲気をコード進行に組み込みたい場合に、Ⅳ、Ⅴ、Ⅴ7の代わりとしてたびたび用いられます。この一時転調のものも含め、今回のカノン進行で登場した様々なテクニックは様々なコード進行に応用できるので、覚えておくと後々役に立つはずです。