aiko/恋人同士のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

Gm7-5 C7 | Fm7 B♭m |
E♭m7 G♭/A♭ | D♭ B♭7 |
Gm7-5 C7 | Fm7 B♭m |
E♭m7 G♭/A♭ | D♭ B♭7 |
Gm7-5 C7 | Fm7 B♭m |
E♭m7 G♭/A♭ | D♭ B♭7 |
Gm7-5 C7 | Fm7 B♭m |
E♭m7 G♭/A♭ | D♭ B♭7 |

ディグリーネーム

♭Ⅴm7-5 Ⅶ7 | Ⅲm7 Ⅵm |
Ⅱm7 Ⅳ/Ⅴ | Ⅰ Ⅵ7 |
♭Ⅴm7-5 Ⅶ7 | Ⅲm7 Ⅵm |
Ⅱm7 Ⅳ/Ⅴ | Ⅰ Ⅵ7 |
♭Ⅴm7-5 Ⅶ7 | Ⅲm7 Ⅵm |
Ⅱm7 Ⅳ/Ⅴ | Ⅰ Ⅵ7 |
♭Ⅴm7-5 Ⅶ7 | Ⅲm7 Ⅵm |
Ⅱm7 Ⅳ/Ⅴ | Ⅰ Ⅵ7 |

機能

T(ダイアトニック外のⅥmの代わり、短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) D(トゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅲを導くD) | T(平行短調のD) T(平行短調のT) |
SD(トゥーファイブ進行の起点) SD/D(弱いD、トゥーファイブ進行のⅤ7の代わり) | T T(Ⅱに対するD) |
T(ダイアトニック外のⅥmの代わり、短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) D(トゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅲを導くD) | T(平行短調のD) T(平行短調のT) |
SD(トゥーファイブ進行の起点) SD/D(弱いD、トゥーファイブ進行のⅤ7の代わり) | T T(Ⅱに対するD) |
T(ダイアトニック外のⅥmの代わり、短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) D(トゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅲを導くD) | T(平行短調のD) T(平行短調のT) |
SD(トゥーファイブ進行の起点) SD/D(弱いD、トゥーファイブ進行のⅤ7の代わり) | T T(Ⅱに対するD) |
T(ダイアトニック外のⅥmの代わり、短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) D(トゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅲを導くD) | T(平行短調のD) T(平行短調のT) |
SD(トゥーファイブ進行の起点) SD/D(弱いD、トゥーファイブ進行のⅤ7の代わり) | T T(Ⅱに対するD) |

分析

今回はC#の長調を主調とした、暖かく優しいドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、Ⅵmを内包するダイアトニック外のトニック・コード、短調のトゥーファイブ進行、平行短調のドミナント終止、弱いドミナントを交えたトゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「♭Ⅴm7-5→Ⅶ7→Ⅲm7→Ⅵm」とコードが進行します。このうち、♭Ⅴm7-5はⅥmを完全に内包するダイアトニック外のトニック・コードです。また、ここでは短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5として機能し、仮のドミナントにあたるⅦ7へと進んでいます。
そして、Ⅶ7はセカンダリー・ドミナントでもあり、仮のトニックであるⅢm7へと向かいます。それから、「Ⅲm7→Ⅵm」は平行短調のドミナント終止です。今回は、トゥーファイブ進行やドミナント終止といった、完全4度上(5度下)のコード進行が多用されています。
次に、3、4小節目では「Ⅱm7→Ⅳ/Ⅴ→Ⅰ→Ⅵ7」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅱm7→Ⅳ/Ⅴ→Ⅰ」はこの調のトゥーファイブ進行を改変したもので、ドミナントとしてⅣ/Ⅴが用いられています。Ⅳ/Ⅴは、Ⅴ9sus4と共通の構成音を持つⅡm7/Ⅴを更に省略したコードで、非常に弱いドミナントとして機能します。こうして、コードはトニックに着地します。
それから、コードはⅥ7へと進みます。Ⅵ7はⅡを導くセカンダリー・ドミナントです。ただし、今回はトニックへと進みたがるドミナントの性質が活かされているのみで、ドミナントが解決されることはありません。また、次に登場するコードはⅥmを含む♭Ⅴm7-5なので、構成音が滑らかに繋がります。
その後、5~16小節目は1~4小節目の繰り返しです。こうして最後は、暖かい響きに感じるⅥ7へと進み、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、完全4度上(5度下)の移動を基本とした、短調のトゥーファイブ進行「♭Ⅴm7-5→Ⅶ7」、平行短調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm」、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅳ/Ⅴ」が登場しました。
また、最後はトニックのⅠから、その代理のⅥmをセカンダリー・ドミナント化したⅥ7へと進んでいます。これらのテクニックはジャズやこれに由来するジャンルで多用されており、現在では様々な楽曲に取り入れられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。