4分で読めます。
コード進行
Em C | D G | Em C | D G |
Em C | D G | Em C | D D/F# G D/F# |
Em C | D G | Em C | D G |
Em C | D G | Em C | D D/F# G |
ディグリーネーム
Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ | Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ |
Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ | Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅴ/Ⅶ Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ | Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ |
Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ | Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅴ/Ⅶ Ⅰ |
機能
T(小室進行の起点) SD | D T | T(小室進行の起点) SD | D T |
T(小室進行の起点) SD | D T | T(小室進行の起点) SD | D D/D T D/D |
T(小室進行の起点) SD | D T | T(小室進行の起点) SD | D T |
T(小室進行の起点) SD | D T | T(小室進行の起点) SD | D D/D T |
分析
今回はGの長調を主調とした、シリアスで切実な、繰り返し感の強いコード進行です。テクニックとしては、小室進行、オンコードと転回形が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が繰り返されます。このカデンツは、一世を風靡した定番の小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」そのもので、クールでシリアスな雰囲気をもたらしています。
小室進行は、平行短調では主要和音のトニックで、この調ではトニック代理のマイナー・コードⅥmから始まります。そのため、後々まで暗い雰囲気が居残ります。その後、コードは「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というオーソドックスなカデンツを経て、メジャー・コードのⅠに着地します。これにより、最後は安堵したような開放感のある明るさが生まれます。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」という進行が現れます。このカデンツは基本的には1~4小節目の繰り返しです。ただし8小節目では、「Ⅴ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」という形でオンコードによる転回形のⅤ/Ⅶが登場しています。これにより、「Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ」ではコードとベースが独立してⅠへと着地し、立体的で感情的な響きが生まれています。
また末尾のⅤ/Ⅶは、ドミナント終止「Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ」の終止感を打ち消し、展開感を生み出すのに役立っています。その上、次に登場するⅥmとは、コード部分が偽終止により、ベース部分がダイアトニック・スケールに沿って動きます。そのため、こちらでも立体的でスムーズな繋がりが生まれています。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。ただし、最後は末尾にある繋ぎのⅤ/Ⅶが省略されており、トニックⅠでコード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、繋ぎとして働くⅤ/Ⅶが組み込まれた小室進行が登場しました。また、小室進行の伝統的な使い方である、カデンツの繰り返しも健在です。もともとシリアスで緊迫感のある小室進行は、何度も繰り返されることで畳み掛けるような雰囲気が強まっていくようです。こういった構成の考え方も、コード進行を考える上では重要です。