day after tomorrow/My faithのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A♭/G♭ G♭ | A♭sus4 A♭ |
F7 F7/A | B♭m |
E♭m7 | D♭/F |
G♭ | Fsus4 F |

ディグリーネーム

Ⅴ/Ⅳ Ⅳ | Ⅴsus4 Ⅴ |
Ⅲ7 Ⅲ7/♭Ⅵ | Ⅵm |
Ⅱm7 | Ⅰ/Ⅲ |
Ⅳ | Ⅲsus4 Ⅲ |

機能

D/SD SD | D D |
T T(Ⅵに対するD)/T(Ⅵに対する導音として機能) | T |
SD | T/T(Ⅲmの代わり) |
SD | T T(Ⅴの代わり、平行短調の和声的短音階に基づくD、Ⅲ7の省略形) |

分析

今回はD♭の長調を主調とした、緊張感の高い状態が持続する、シリアスですがそこまで暗くはないコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、sus4、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅴ/Ⅳ→Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、ⅣやⅤ、そしてこれらを元にしたオンコードやsus4コードが連続し、高い緊張感が続きます。
これらのコードのうち、Ⅴ/ⅣはⅤ7でもあり、和音の機能を無視してⅣへ進んでいます。これにより、攻撃的・開放的な雰囲気が生まれています。また、Ⅴsus4はⅣの完全5度の音が保続して生じるコードで、緊張感のあるⅤと組み合わさり、勇敢で切実な雰囲気を生み出しています。
次に、3、4小節目では「Ⅲ7→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm」というコード進行が現れます。こちらは、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントである、Ⅲ7を活用したカデンツです。ここではⅢ7が仮のトニックであるⅥmを導いており、短調のドミナント終止「Ⅴ7→Ⅰm」が成立しています。その上、転回形のⅢ7/♭Ⅵでは、ベース部分が導音として機能し、半音で隣接するⅥmへと進みます。
それから、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅲsus4→Ⅲ」と進行します。これは、Ⅱm7からⅣまで上行していき、ドミナントのⅤではなく和声的短音階に基づくドミナントのⅢへと進むカデンツです。このうち、Ⅰ/ⅢはⅢmの代わりに置かれているコードで、Ⅲmよりも暖かい雰囲気で、一歩進んだような展開感があります。
また、Ⅲsus4はⅣの長3度の音が保続したコードで、これにより緊張感が最高潮に達し、非常にシリアスな雰囲気が生まれています。また、その後にはⅢが登場し、暗く情熱的で攻撃的な雰囲気が残ります。
このように、最後は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢが登場し、仮のトニックであるⅥを導く力が働きます。こうして、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、様々なテクニックが活かされた、シリアスで緊張感のある雰囲気が印象的でした。この雰囲気の原因の1つには、Ⅴ7でもあるⅤ/Ⅳからコード進行が始まることが大きく関係しています。コード進行全体の響きや印象との相性はありますが、Ⅴ/ⅣはサブドミナントⅣから始まるカデンツに広く応用することができます。
またsus4は、基本の「Ⅴ→Ⅰsus4→Ⅰ」だけでなく、今回の「Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅴ」や「Ⅳ→Ⅲsus4→Ⅲ」という使い方もあります。また、情熱的な響きをもたらす和声的短音階に基づくⅢ7も面白いコードで、Ⅴの代わりに使用することができます。sus4は勇敢で緊張感のある響きが、ⅢやⅢ7は情熱的で攻撃的な響きが特徴的なので、どちらも覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。