T.M.Revolution/crosswiseのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

B | C# | D#m | C# |
B | C# | F# | A# |
B | C# | D#m | C# |
B | C# | D#m | D#m |
B | C# | D#m | C# |
B | C# | D#m | D#m |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅲ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅵm |

機能

SD | D | T | D |
SD | D | T | T(平行短調の和声的短音階に基づくD、Ⅲ7の省略形) |
SD | D | T | D |
SD | D | T | T |
SD | D | T | D |
SD | D | T | T |

分析

今回はF#の長調を主調とした、展開感と緊張感が続くコード進行です。テクニックとしては、偽終止、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、展開感の強いサブドミナントのⅣから始まり、ドミナントのⅤを経て、暗い響きのⅥmへと落ち着きます。また、ここでは展開感が継続し終止感はそれほど強くない、「D→T代理」という偽終止が成立しています。そしてその上で、末尾にⅤが追加されることで、緊張感と展開感が更に強まっています。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅲ」という進行が現れます。こちらは、1~4小節目の後半を、代理として働くコードに置き換えたものです。例えば、Ⅵmは代理元のⅠに、Ⅴは平行短調の和声的短音階に基づくドミナントのⅢに置き換えられています。また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は終止感の強いカデンツですが、Ⅲが登場することで情熱的な雰囲気と共に強引に展開感が継続します。
それから、9~16小節目は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ」と「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅵm」というカデンツが登場します。これらは、どちらも1~4小節目のカデンツを踏襲したものとなります。ただし、13~16小節目ではドミナントのⅤではなくトニック代理のⅥmが使用されています。これにより、このカデンツでは5~8小節目の継続感のある節目とは異なった、確かな区切りが生まれています。
その後、17~24小節目は9~16小節目の繰り返しです。こうして、最後はドミナントからトニック代理のⅥmに着地し、暗く情熱的な雰囲気のままコード進行が一段落付きます。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナントのⅣ、ドミナントのⅤ、トニック代理で暗い響きのⅥm、ドミナントの代わりとなる情熱的なⅢが登場しました。これらのうち、ⅣとⅤは緊張感と展開感が強く、ⅥmとⅢはやや暗く情熱的です。そしてこれらが組み合わさることで、緊張感と展開感、情熱的な響きが全体を支配しています。
また、今回は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ」が8小節の前半に登場し、後半では特に緊張感がある「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅲ」とやや落ち着いた印象の「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅵm」が使い分けられていました。これにより、コード進行は分かりやすく段落分けがされています。そしてこの使い分けにより、コード進行はⅢでクライマックスに達し、後は緩やかに落ち着きを取り戻す構成となっています。
こういったカデンツの使い分けは音楽の文法のようなものなので、コード進行を考える際は常に意識しておく必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。