4分で読めます。
コード進行
C#m A | B E |
A B | C#m A B |
C#m A | B E |
A B | C#m |
B | C#m |
ディグリーネーム
Ⅰm ♭Ⅵ | ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅰm ♭Ⅵ ♭Ⅶ |
Ⅰm ♭Ⅵ | ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅰm |
♭Ⅶ | Ⅰm |
機能
T(小室進行の起点Ⅵm) T(小室進行のⅣ) | SD(小室進行のⅤ) T(小室進行のⅠ) |
T SD | T(平行長調の偽終止が成立) T SD |
T(平行長調の偽終止が成立、小室進行の起点Ⅵm) T(小室進行のⅣ) | SD(小室進行のⅤ) T(小室進行のⅠ) |
T SD | T(平行長調の偽終止が成立) |
SD | T(平行長調の偽終止が成立) |
分析
今回はC#の短調を主調とした、情熱的で攻撃的な雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、小室進行、平行長調の偽終止が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ」とコードが進行します。このカデンツは、かつて一世を風靡し定番となった小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」そのものです。小室進行はクールで劇的な雰囲気が印象的で、コード進行ひとまとまり全てがこのカデンツで構成されることもあります。ただし今回は、次から登場する小室進行とは異なったカデンツが組み込まれています。
次に、3、4小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ」というコード進行が現れます。こちらでは、トニック代理の♭Ⅵからサブドミナント代理の♭Ⅶを経て、トニックのⅠmに着地します。その後、コードは「♭Ⅵ→♭Ⅶ」と細かく変化し、次のⅠmへと繋がります。
このうち、♭Ⅶはサブドミナント代理で、平行長調ではドミナントのⅤにあたります。そのため、♭ⅦはⅠm(Ⅵm)や♭Ⅲ(Ⅰ)を導く力があります。そう考えると、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm」は平行長調の偽終止「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」でもあります。ちなみに、末尾に置かれている繋ぎのカデンツ「♭Ⅵ→♭Ⅶ」は、偽終止の終止感の後に、再び動き出すような新たな展開感を生み出しています。
そして、5~8小節目は基本的には1~4小節目の繰り返しです。ただし、こちらでは繋ぎとなる末尾の「♭Ⅵ→♭Ⅶ」が省略されており、コード進行の盛り上がりが緩やかに収束していきます。
最後に、コードは「♭Ⅶ→Ⅰm」と進行します。こうして、最後は平行長調の偽終止によりⅠmに着地し、暗く情熱的な雰囲気のままコード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行は、クールな小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」(Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ)と、終止感のある「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm」を組み合わせた構成となっていました。小室進行はカデンツの繰り返しが特徴で、これが大きな魅力でもあります。しかし、今回のように「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm」が組み込まれると、ややゆったりとした情熱的な雰囲気が新たに生まれるようです。