4分で読めます。
コード進行
Dm C | F C | F C | Dm Am |
Dm C | F C | B♭M7 C | Gsus4 G |
Dm C | F C | F C | Dm Am |
Dm C | F C | B♭M7 C | Dm |
ディグリーネーム
Ⅵm Ⅴ | Ⅰ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ | Ⅵm Ⅲm |
Ⅵm Ⅴ | Ⅰ Ⅴ | ⅣM7 Ⅴ | Ⅱsus4 Ⅱ |
Ⅵm Ⅴ | Ⅰ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ | Ⅵm Ⅲm |
Ⅵm Ⅴ | Ⅰ Ⅴ | ⅣM7 Ⅴ | Ⅵm |
機能
T D | T D | T D | T T(平行短調のD) |
T D | T D | SD D | SD SD(属調のD) |
T D | T D | T D | T T(平行短調のD) |
T D | T D | SD D | T |
分析
今回はFの長調を主調とした、淡々と語るような雰囲気の素朴なコード進行です。テクニックとしては、平行短調のドミナントを匂わせるⅢm、sus4、属調のドミナントⅡが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、トニック代理のⅥmからドミナントのⅤへ進み、すぐにⅠへと着地してドミナント終止が成立します。その後、コードはすぐさまⅤへ向かい、ドミナント終止の終止感が薄れ展開感が継続します。
次に、3、4小節目は「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」と進行します。こちらでは末尾に「Ⅵm→Ⅲm」というカデンツが置かれていますが、これは平行短調におけるドミナントへ至るカデンツ「Ⅰm→Ⅴm」です。このように、今回のコード進行ではこの調や近親調の「トニック→ドミナント」が繰り返されます。そのため、コード進行は律儀に淡々と進んでいきます。
そして、5、6小節目は1、2小節目の繰り返しです。その後、7、8小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅱsus4→Ⅱ」という進行が現れます。ここではサブドミナントのⅣM7が初めて登場しますが、4和音も初めてとなります。そのため、次の「Ⅴ→Ⅱsus4→Ⅱ」への進行はドラマティックに響きます。また、このカデンツは属調の「Ⅰ→Ⅴsus4→Ⅴ」でもあり、ドミナントへと進んでいます。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目の繰り返しです。ただし、こちらでは末尾の「Ⅱsus4→Ⅱ」がトニック代理のⅥmに置き換えられています。こうして、偽終止が成立し、展開感が残りつつも暗い雰囲気のままコード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、3和音のトニックとドミナントの繰り返しにより、素朴なコード進行が淡々と進行していました。この全体の傾向に対し、4和音のサブドミナントⅣM7、sus4、属調のドミナントが組み込まれた「ⅣM7→Ⅴ→Ⅱsus4→Ⅱ」はとても対照的で、非常に印象的に響いています。派手で凝ったカデンツにも限りがあるので、こういったメリハリはとても重要です。