5分で読めます。
コード進行
D♭ | D♭ | A♭m7 | G♭sus4 G♭ |
D♭ | D♭ | B6 | G♭/B♭ Badd9 |
D♭ | D♭ | A♭m7 | G♭sus4 G♭ |
D♭ | D♭ | B6 | G♭/B♭ Badd9 | A/D D |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅰ | Ⅴm7 | Ⅳsus4 Ⅳ |
Ⅰ | Ⅰ | ♭Ⅶ6 | Ⅳ/Ⅵ ♭Ⅶadd9 |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅴm7 | Ⅳsus4 Ⅳ |
Ⅰ | Ⅰ | ♭Ⅶ6 | Ⅳ/Ⅵ ♭Ⅶadd9 | ♭Ⅵ/♭Ⅱ ♭Ⅱ |
機能
T | T | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD SD(下属調のトニックⅠ) |
T | T | SD(Ⅴm7の異名同和音) | SD/T SD(下属調の弱いDであるⅣ/Ⅴ(♭Ⅶ/Ⅰ)の異名同音) |
T | T | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD SD(下属調のトニックⅠ) |
T | T | SD(Ⅴm7の異名同和音) | SD/T SD(下属調の弱いDであるⅣ/Ⅴ(♭Ⅶ/Ⅰ)の異名同音) | (半音上の調のDであるⅤ/Ⅰ) (半音上の調のTであるⅠ) |
分析
今回はD♭の長調を主調とした、開放感と浮遊感が特徴的で、眩しい響きのコード進行です。テクニックとしては、トゥーファイブ進行を絡めた下属調への転調、sus4、シックス・コード、オンコードと転回形、テンション・コード、半音上の調への一時転調が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴm7→Ⅳsus4→Ⅳ」とコードが進行します。このうち、Ⅴm7は下属調のトゥーファイブ進行のⅡm7です。本来、Ⅴm7(Ⅱm7)はトゥーファイブ進行のⅠ7(Ⅴ7)を経た後、Ⅳ(Ⅰ)へ進みます。しかし、ここではⅤ7が省略され、そのままⅣsus4とⅣに着地しています。ちなみに、ここではⅤm7の短3度が保続し、クッションのⅣsus4が成立しています。
次に、5~8小節目では「Ⅰ→♭Ⅶ6→Ⅳ/Ⅵ→♭Ⅶadd9」というコード進行が現れます。こちらは1~4小節目のコードを踏襲したカデンツで、Ⅴm7の代わりに♭Ⅶ6が置かれています。♭Ⅶ6はⅤm7と共通の構成音を持つコードで、響きがとても良く似ています。ただし、ベースが異なるため雰囲気はやや異なります。
またこちらでは、「Ⅳsus4→Ⅳ」の代わりにⅣ/Ⅵが置かれています。これにより、ベースが前後と滑らかに繋がります。そして、下属調のⅣadd9である♭Ⅶadd9は、弱いドミナントとして機能するⅣ/Ⅴ(♭Ⅶ/Ⅰ)と共通の構成音を持つコードです。ルートがドミナントではないのでトニックを導く性質は希薄ですが、ここでは進行に区切りを付けるためのコードとして機能しています。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。そして、最後は「♭Ⅵ/♭Ⅱ→♭Ⅱ」というカデンツが繋ぎとして登場します。このカデンツは半音上の調の「Ⅴ/Ⅰ→Ⅰ」です。そのため、一時転調後にトニックに着地していることになります。ただし、突然の一時転調のため終止感はやや認識しにくいかもしれません。
こうして、最後は一時転調先でトニックに落ち着き、コード進行が一区切り付きます。
まとめ
今回のコード進行では、下属調のトゥーファイブ進行を応用した一時転調が登場しました。また、共通の構成音を持つ異名同音のⅡm7とⅣ6が使い分けられており、マンネリにならないよう工夫されています。そして、sus4やテンションのadd9も効果的で、通常のダイアトニック・コードとは異なる雰囲気が生まれています。
それから、♭Ⅶadd9は弱いドミナントとして機能する♭Ⅶ/Ⅰ(Ⅳ/Ⅴ)の異名同和音となっています。その他、半音上の調の「Ⅴ/Ⅰ→Ⅰ」もインパクトは抜群です。これらコードとそれを使用するためのテクニックはどれも応用性が高いので、覚えておいて損はありません。