5分で読めます。
コード進行
Dm A7 | Dm A7 |
Dm A7 | Dm C/E D/F# |
Gm7 C7 | FM7 B♭M7 |
Em7-5 A7 | Dsus4 D |
ディグリーネーム
Ⅰm Ⅴ7 | Ⅰm Ⅴ7 |
Ⅰm Ⅴ7 | Ⅰm ♭Ⅶ/Ⅱ Ⅰ/Ⅲ |
Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 ♭ⅥM7 |
Ⅱm7-5 Ⅴ7 | Ⅰsus4 Ⅰ |
機能
T D(和声的短音階に基づくD) | T D(和声的短音階に基づくD) |
T D(和声的短音階に基づくD) | T SD/SD(コードとベースが反行) T/T(ベースが滑らかに接続) |
SD(平行長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) SD(トゥーファイブ進行のⅤ7) | T(完全4度上(5度下)で進行) T |
SD(短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) D(トゥーファイブ進行のⅤ7) | T T(ピカルディの3度) |
分析
今回はDの短調を主調とした、ドラマティックで生々しさもある、情熱的なコード進行です。テクニックとしては、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7、オンコードと転回形、同主長調の借用コード、平行長調のトゥーファイブ進行、完全4度上(5度下)の進行、短調のトゥーファイブ進行、sus4、ピカルディの3度が登場します。
まず、1~3小節目では「Ⅰm→Ⅴ7」という進行が繰り返されます。このうち、Ⅴ7は和声的短音階に基づくドミナントであり、情熱的で生々しい雰囲気をもたらすのに役立ちます。
次に、4小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ/Ⅱ→Ⅰ/Ⅲ」とコードが進行します。ここでは、次に登場するⅣm7に向けてコードとベースが独立して動いています。例えば、「Ⅰm→♭Ⅶ/Ⅱ」ではコードが下行、ベースが上行して立体的な響きを生み出しています。また、Ⅰ/Ⅲは同主長調のトニックⅠの転回形であり、ここでは情熱的で生々しい雰囲気を形作っています。
そして、5、6小節目では「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7→♭ⅥM7」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7」は平行長調のトゥーファイブ進行とドミナント終止「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7」です。
また、「♭ⅢM7→♭ⅥM7」は平行長調のサブドミナントへの進行「ⅠM7→ⅣM7」であり、その下属調のドミナント終止「ⅣM7→ⅠM7」でもあります。そして、これらはどちらも完全4度上(5度下)でコードが移動しているため、場面を大きく転換させる力があります。
次に、7、8小節目では「Ⅱm7-5→Ⅴ7」とコードが進行しています。このうち、「Ⅱm7-5→Ⅴ7」は短調におけるトゥーファイブ進行です。そしてこちらも完全4度上(5度下)の移動であり、コード進行がドラマティックな雰囲気で満たされています。こうして、コードはトニックへ進もうとします。
その後、8小節目では「Ⅰsus4→Ⅰ」という進行が現れます。Ⅰsus4はⅤ7とトニックⅠやⅠmのクッションとなるコードです。そのため、コード自体は勇敢な響きですが、このsus4はじらすような効果も生み出します。また、ここでは最後に同主長調のトニックであるⅠに進みます。これはピカルディの3度と呼ばれるテクニックで、最後に突き抜けるような明るさをもたらします。
こうして最後は、Ⅰに着地することで明るさがいっそう際立ちつつ、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、情熱的な響きのⅤ7、普段は一歩進んだような明るさをもたらしますが短調においては生々しさを表現するのに役立つ、Ⅰ/Ⅲが登場しました。また、完全4度上(5度下)での移動を基盤とする、様々な調の様々なテクニックが駆使された「Ⅳm7→♭Ⅶ7」、「♭ⅢM7→♭ⅥM7」、「Ⅱm7-5→Ⅴ7」も登場しました。
また、sus4とピカルディの3度を駆使した「Ⅰsus4→Ⅰ」も最後に現れています。これらのテクニックはどれも効果がよく知られており、名前が付けられるほどのものです。そのため、これらの響きと前後のコード、そして使い方は、覚えておくと後々役に立ちます。