5分で読めます。
コード進行
DM7 | C#m7-5 F#7 | Bm7 | Am7 D7 |
GM7 | GmM7/C | D | D |
DM7 | C#m7-5 F#7 | Bm7 | Am7 D7 |
GM7 | GmM7/C | D | D C |
ディグリーネーム
ⅠM7 | Ⅶm7-5 Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ7 |
ⅣM7 | ⅣmM7/♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
ⅠM7 | Ⅶm7-5 Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ7 |
ⅣM7 | ⅣmM7/♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ ♭Ⅶ |
機能
T | D(平行短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) T(平行短調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | T(平行短調のT) | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) |
SD(下属調のT) | SD(サブドミナント・マイナー)/SD(コードをⅡm7と考えた場合のD、Ⅱm7/Ⅴの変化形) | T | T |
T | D(平行短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) T(平行短調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | T(平行短調のT) | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) |
SD(下属調のT) | SD(サブドミナント・マイナー)/SD(コードをⅡm7と考えた場合のD、Ⅱm7/Ⅴの変化形) | T | T SD(同主短調の借用コード) |
分析
今回はDの長調を主調とした、ドラマティックで切ない雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、平行短調と下属調のトゥーファイブ進行、サブドミナント・マイナー、オンコードと転回形、短3度上の長調におけるドミナントの代わりのコード、同主短調の借用コードが登場します。
まず、1~4小節目では「ⅠM7→Ⅶm7-5→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅴm7→Ⅰ7」とコードが進行します。ここでは、4和音で冷たく透き通るような響きのⅠM7から始まります。そしてその次の「Ⅶm7-5→Ⅲ7→Ⅵm7」は、平行短調におけるトゥーファイブ進行とドミナント終止「Ⅱm7-5→Ⅴ7→Ⅰm7」です。これにより、冒頭からドラマティックに響きが変化していきます。
そして、「Ⅴm7→Ⅰ7」はⅣをⅠとする下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」です。これにより、ここでもコード進行の響きが劇的に変化し、下属調のトニックにあたる次の小節のⅣM7と滑らかに繋がります。
それから、5~8小節目では「ⅣM7→ⅣmM7/♭Ⅶ→Ⅰ」というコード進行が現れます。このうち、ⅣmM7/♭Ⅶは切ない響きをもたらすサブドミナント・マイナーの1つです。また、ベースの♭Ⅶは同主短調の第7の音であり、次のⅠへと滑らかに繋がります。
そして、ⅣmM7/♭Ⅶは短3度上の調におけるドミナントⅤの代わりとして機能する、Ⅱm7/Ⅴの変化形の1つとも言えます。これらの要素が絡み合うことで、ⅣmM7/♭Ⅶは意外性のある複雑な響きを生み出しています。しかし、この調と全く関係のないコードではないので、違和感はほとんどありません。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目の繰り返しです。ただし、最後は同主短調の第7のコード♭Ⅶが登場し、暗にトニックを導いています。ちなみに♭Ⅶをサブドミナントやドミナントとして捉えると、仮のトニックにあたる♭ⅢやⅣを導くができ、転調することもできます。
まとめ
今回のコード進行では、短調のトゥーファイブ進行を組み込んだ「ⅠM7→Ⅶm7-5→Ⅲ7→Ⅵm7」が登場しました。感情的な悲しさもある切なげな短調のトゥーファイブ進行により、ここでは長調に非常に個性的な響きが持ち込まれています。
また、下属調のトゥーファイブ進行「Ⅴm7→Ⅰ7→ⅣM7」も印象的です。トゥーファイブ進行もまた完全4度上(5度下)でコードが移動するため、響きがドラマティックに変化します。
その他、暗さと暖かみが両立するサブドミナント・マイナーが組み込まれた「ⅣM7→ⅣmM7/♭Ⅶ→Ⅰ」も特徴的です。ⅣmM7/♭Ⅶはジャジーな雰囲気もある非常に個性的なコードなので、このカデンツごと覚えておいても損はありません。