3分で読めます。
コード進行
E B | C#m G#m | A B | E B |
E B | C#m G#m | A B | E B |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅴ | Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ |
Ⅰ Ⅴ | Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ |
機能
Ⅰ(カノン進行の起点) Ⅴ | Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ(半終止) |
Ⅰ(カノン進行の起点) Ⅴ | Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ(半終止) |
分析
今回はEの長調を主調とした、はっきりとした変化がとても心地良い、明るい響きのコード進行です。テクニックとしては、カノン進行、平行長調と平行短調におけるトニックからドミナントへの進行、ドミナントで一区切りが付く半終止が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」という進行が現れます。これは、感動的なヒット曲で定番のカノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」そのものです。これにより、ここでは明るく壮大な雰囲気とともにコードが進行していきます。
また別の見方をすれば、これはトニックⅠからドミナントのⅤへ進む「「Ⅰ→Ⅴ」と、平行短調において同じ動きをしている「Ⅵm→Ⅲm」(Ⅰm→Ⅴm)を組み合わせた進行です。ⅠからⅤへの進行では、コードが完全5度上(4度下)で移動します。これにより、終止感こそありませんが、強力な展開感が生まれています。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ」とコードが進行します。こちらもカノン進行の後半部分「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」と良く似ていますが、ドミナント終止の有無により雰囲気はやや異なっています。
こちらでは、オーソドックスな「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」により終止感が強まり展開感が落ち着いた後、Ⅴが再び展開感を呼び戻しています。このように、末尾のドミナントによりコード進行に区切りをつけるテクニックは半終止と呼ばれます。半終止は終止感の代わりに強力な展開感を生み出し、次の進行へ滑らかに進もうとします。
その後、5~8小節目は1~4小節目の繰り返しです。こうして、最後はトニックⅠからドミナントⅤへと進行することで展開感が際立ちつつ、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行は、「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」で分かるように、感動的なカノン進行の流れが基本となっていました。しかし後半では、本来のカノン進行「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」にはないドミナント終止や半終止が組み込まれた、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ」が登場しました。このように、全体の進行の流れを守りつつ度数の移動の間隔を広げると、壮大な雰囲気が生まれます。