3分で読めます。
コード進行
G#M7 | A# | G#M7 | A# |
G#M7 | A# | Gm7 Fm7 |
G#M7 A#sus4 | G7/B(2拍) |
ディグリーネーム
♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ |
♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | Ⅳm7 Ⅴm7 |
♭ⅥM7 ♭Ⅶsus4 | Ⅴ7/Ⅶ(2拍) |
機能
T | SD | T | SD |
T | SD | SD D |
T SD | D/SD(和声的短音階に基づくD) |
分析
今回はCの短調を主調とした、厳かな雰囲気のある繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、sus4、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7/Ⅶ、オンコードと転回形、拍の省略が登場します。
まず、1~4小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅶ」という進行が繰り返されます。これは、トニック代理の♭ⅥM7からサブドミナント代理の♭Ⅶへの進行を繰り返すカデンツです。ここでは、♭ⅥM7の明るくも冷たく、やや厳かな雰囲気が特に目立っています。
その後、5~9小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅶ→Ⅳm7→Ⅴm7→♭ⅥM7→♭Ⅶsus4→Ⅴ7/Ⅶ」とコードが進行します。こちらの後半では、サブドミナントのⅣm7、ドミナントのⅤm7を経て、トニック代理の♭ⅥM7に着地しています。
そしてここでは、更に♭Ⅶsus4とⅤ7/Ⅶを経て、コードやベースが上行していきます。また、Ⅴ7/Ⅶは2拍のみとなっており、意外性のあるリズムとともにトニックが導かれています。
こうして最後は、上行とドミナントによるドラマティックな盛り上がりとともに、コード進行に一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、上行を続ける「Ⅳm7→Ⅴm7→♭ⅥM7→♭Ⅶsus4→Ⅴ7/Ⅶ」が登場しました。基本的な原則として、音やコードは上行を続けると盛り上がり、下行を続けると落ち着いた雰囲気が生まれます。そしてこの原則を意識しつつ音の並びを考え、ベースを配置すると、細かなニュアンスの違いを生み出すことができるようです。
また、Ⅴ7/Ⅶでは2拍で次のコードに向かおうとしています。コード進行の響きには、そのコードや前後のコードだけでなく、リズムも大きな影響を与えます。