マキシマムザホルモン/恋のメガラバのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A♭ B♭ | E♭ Cm B♭/G |
A♭ B♭ | E♭ Cm B♭/G |
A♭ B♭ | E♭ Cm Cm/G |
A♭ B♭ | E♭ |
A♭ B♭ | E♭ Cm B♭/G |
A♭ B♭ | E♭ Cm B♭/G |
A♭ B♭ | E♭ Cm Cm/G |
A♭ B♭ | E♭ |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm Ⅴ/Ⅲ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm Ⅴ/Ⅲ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm Ⅵm/Ⅲ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm Ⅴ/Ⅲ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm Ⅴ/Ⅲ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm Ⅵm/Ⅲ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |

機能

SD D | T T D/T(Ⅲm7の異名同和音、コードが下行しベースが上行してⅣへ) |
SD D | T T D/T(Ⅲm7の異名同和音、コードが下行しベースが上行してⅣへ) |
SD D | T T T/T |
SD D | T |
SD D | T T D/T(Ⅲm7の異名同和音、コードが下行しベースが上行してⅣへ) |
SD D | T T D/T(Ⅲm7の異名同和音、コードが下行しベースが上行してⅣへ) |
SD D | T T T/T |
SD D | T |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、明るく軽快な雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm→Ⅴ/Ⅲ」という進行が繰り返されます。ここでは、サブドミナントのⅣから始まることで強い展開感が生まれています。
そしてドミナントのⅤがトニックを導き、それから終止感を和らげるように、コードはその代理のⅥmへと着地します。その後はⅤ/Ⅲが登場し、コードが下行してベースが上行し、滑らかに次のⅣへと至ります。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm→Ⅵm/Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。これらは1、2小節目を忠実に受け継いでいますが、Ⅵm/Ⅲを皮切りに、区切りを生む「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が登場します。
このⅥm/Ⅲは、Ⅵmからベースのみが動いたコードであり、1、2小節目のⅤ/Ⅲとは響きが異なります。この違いが、今回はコード進行の区切りの兆候となっています。
その後、9~16小節目は1~8小節目と同じ進行を繰り返し、コード進行は一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、明るく軽快な「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」が中心となっていました。この進行は、同じくポップな雰囲気の「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」や、これをひっくり返した「Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ」の仲間であり、良く知られています。
ちなみに、この進行は並びを変えると小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」にもなります。このように、今回のコードから生まれる響きには、人を惹きつける力があるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。