4分で読めます。
コード進行
G♭m7 G♭m7/B | A♭m A♭ |
D♭m | B E |
B♭m7-5 Aadd9 | A♭m G6 |
G♭m7 G♭m7/B |
G♭m7 G♭m7/B | A♭m A♭ |
D♭m | B E |
G♭m7-5 Aadd9 | A♭m D♭m |
Esus4/G♭ Esus4/F | F |
ディグリーネーム
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm Ⅲ |
Ⅵm | Ⅴ Ⅰ |
♭Ⅴm7-5 Ⅳadd9 | Ⅲm ♭Ⅲ6 |
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm Ⅲ |
Ⅵm | Ⅴ Ⅰ |
♭Ⅴm7-5 Ⅳadd9 | Ⅲm Ⅵm |
Ⅰsus4/Ⅱ Ⅰsus4/♭Ⅱ | Ⅰ |
機能
SD SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) | T T(Ⅵに対するDの省略形) |
T | D T |
T(Ⅵmの代理) SD | T T(同主長調からの借用コード) |
SD SD/D |
SD SD/D | T T |
T | D T |
T SD | T(Ⅵに対する短調のD) T |
T/SD T(ベースが下行) | T |
分析
今回はEの長調を主調とした、コードとその構成音が複雑に絡み合う、ドラマティックな響きのコード進行です。
テクニックとしては、ドミナントとして機能するⅡm7/Ⅴ、セカンダリー・ドミナントの省略形Ⅲ、Ⅵmを内包する♭Ⅴm7-5、テンション・コード、同主短調からの借用コード♭Ⅲ6、sus4、オンコードと転回形、Ⅰへと進もうとする♭Ⅱが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅲm→Ⅲ」とコードが進行します。このうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4の異名同和音であり、ドミナントとして機能するコードです。またクリシェにより登場しているⅢは、Ⅵを導くセカンダリー・ドミナントⅢ7の省略形です。ちなみに、Ⅲは平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢ7の省略形でもあり、様々な進行に登場します。
次に、3、4小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。ここでは、トニック代理のⅥmからドミナントのⅤを経て、トニックのⅠに着地しています。
そして、5~7小節目は3小節という変則的な流れで「♭Ⅴm7-5→Ⅳadd9→Ⅲm→♭Ⅲ6→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」が現れます。このうち、♭Ⅴm7-5はトニック代理のⅥmを完全に内包するコードであり、同じくトニック代理として機能します。また、♭Ⅴm7-5からⅣadd9にかけては一部の構成音が半音で移動し、響きが滑らかに繋がっています。
それから、♭Ⅲ6は同主短調からの借用コードであり、Ⅰm7の異名同和音です。これにより、「Ⅲm→♭Ⅲ6→Ⅱm7」ではコードが半音ずつ下降していき、非常に優しげで曖昧な響きが生まれています。
その後、8~13小節目は基本的には1~6小節目の繰り返しです。ただし、「Ⅲm ♭Ⅲ6」が短調のドミナント終止である「Ⅲm→Ⅵm」に変化し、響きの節目を形作っています。
こうして、最後は「Ⅰsus4/Ⅱ→Ⅰsus4/♭Ⅱ→Ⅰ」という進行が登場します。ここでは、Ⅰsus4がⅠに戻ろうとする力と、ベースラインが半音して下行しⅠに戻ろうとする力が組み合わさり、複雑で刺激的な響きの終止感が生み出されています。
まとめ
今回のコード進行では、暖かな「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」、やや緊張感が高まる「Ⅲm→Ⅲ」、複雑な感情の揺れ動きを示す「♭Ⅴm7-5 →Ⅳadd9→Ⅲm→♭Ⅲ6」と「Ⅰsus4/Ⅱ→Ⅰsus4/♭Ⅱ→Ⅰ」が登場しました。これらの進行はどれも響きが魅力的なだけでなく、様々なテクニックが盛り込まれています。これらについて理解すると、コード面の表現力の幅が更に広がります。