Plastic Tree/ナミダドロップのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C | G | Am7 | F |
C | G | Am7 | F |
C | G | Am7 | F |
C | G | Am7 | F | C

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ | Ⅵm7 | Ⅳ |
Ⅰ | Ⅴ | Ⅵm7 | Ⅳ |
Ⅰ | Ⅴ | Ⅵm7 | Ⅳ |
Ⅰ | Ⅴ | Ⅵm7 | Ⅳ | Ⅰ

機能

T(カノン進行前半の起点) | D | T(偽終止) | SD(Ⅵmの代理でもある) |
T(カノン進行前半の起点) | D | T(偽終止) | SD(Ⅵmの代理でもある) |
T(カノン進行前半の起点) | D | T(偽終止) | SD(Ⅵmの代理でもある) |
T(カノン進行前半の起点) | D | T(偽終止) | SD(Ⅵmの代理でもある) | T

分析

今回はCの長調を主調とした、非常に軽やかで明るいコード進行です。テクニックとしては、偽終止が登場します。
1~16小節目を通じて、コード進行は「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm7→Ⅳ」を繰り返します。これは、トニックのⅠからドミナントのⅤを経て、トニック代理のⅥm7へ着地し、サブドミナントのⅣへ進む進行です。ちなみに、この進行はヒット曲に多く見られるカノン進行の前半部分でもあり、感動的な響きがあります。
この進行では、ⅤからⅠを内包するⅥm7へと進行することで、終止感の弱い偽終止が成立しています。それから、ⅣはⅥmの構成音を持ち、短調においてはⅥmの代理でもあります。そのため後半では、サブドミナントによる展開感がありつつも、親和性のある響きが生まれています。そして、ⅣからⅠへと至るサブドミナント終止も成立し、爽やかな雰囲気のまま進行が継続します。
こうして最後は、サブドミナントからトニックのⅠへと着地し、コード進行は一区切りが付きます。
Ⅰ | Ⅴ | Ⅵm7 | Ⅳ |
Ⅰ | Ⅴ | Ⅵm7 | Ⅳ |
Ⅰ | Ⅴ | Ⅵm7 | Ⅳ |

まとめ

今回の進行では、カノン進行の前半でもあり、偽終止とサブドミナント終止が成立する「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm7→Ⅳ」が登場しました。これらの終止を構成するトニックとサブドミナント、そしてドミナントは、和声の根幹であり、様々なテクニックの基礎となります。しかし簡単だからその響きに魅力がないということはなく、どれからもはっきりとした主張を感じ取ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。