5分で読めます。
芯がありつつもフワフワした変化が気持ち良いコード進行です。
イントロ
コード進行
D♭ | G♭sus4 |
D♭ | G♭sus4 |
D♭ D♭/B | G♭sus4 |
D♭onB | G♭sus4 |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅳsus4 |
Ⅰ | Ⅳsus4 |
Ⅰ Ⅰ/♭Ⅶ(Ⅰ7の異名同音) | Ⅳsus4 |
Ⅰ/♭Ⅶ(Ⅰ7の異名同音) | Ⅳsus4 |
機能
T | SD |
T | SD |
T T | SD |
T | SD |
分析
Ⅰ→Ⅳsus4→Ⅰ→Ⅳsus4
トニックからサブドミナントへの連続です。
Ⅳsus4は♭Ⅶの音を持っているので、明るく歯切れ良く格好良い印象です。
Ⅰ→Ⅰ/♭Ⅶ→Ⅳsus4
今度はオンコードを経由する進行です。
Ⅰ/♭Ⅶは、ⅣをトニックとするセカンダリードミナントのⅠ7でもあります。
その上、ここでは♭Ⅶの音が繋ぎとなり、コード同士が強く結び付いています。
Aメロ
コード進行
D♭ | B/D♭ | G♭ | G♭m |
B♭m | B♭m | G♭ | G♭ |
D♭ | B/D♭ | G♭ | G♭m |
B♭m | B♭m | G♭ | G♭ |
ディグリーネーム
Ⅰ | ♭Ⅶ/Ⅰ | Ⅳ | Ⅳm |
Ⅵm | Ⅵm | Ⅳ | Ⅳ |
Ⅰ | ♭Ⅶ/Ⅰ | Ⅳ | Ⅳm |
Ⅵm | Ⅵm | Ⅳ | Ⅳ |
機能
T | SD(Ⅱmの代理) | SD | SD |
T | T | SD | SD |
T | SD(Ⅱmの代理) | SD | SD |
T | T | SD | SD |
分析
Ⅰ→♭Ⅶ/Ⅰ→Ⅳ
明るく流れるようなコード進行です。
♭Ⅶはロック調のコード進行によく出てくる、同主調(D♭短調)のコードです。
サブドミナントⅡmの代理コードで、ギラっと明るい響きが特徴です。
Ⅳm→Ⅵm→Ⅳ
サブドミナントマイナーから雰囲気が少しピリッと情熱的になります。
マイナーコードのⅥmとサブドミナントによる緊張感、そして短調っぽい進行が効いています。
Bメロ
コード進行
B | G♭ | B | B♭m E♭m |
A♭ | B♭ G |
ディグリーネーム
♭Ⅶ | Ⅳ | ♭Ⅶ | Ⅵm Ⅱm |
(E♭長調に転調)
Ⅳ | Ⅴ Ⅲ |
機能
SD(Ⅱmの代理) | SD | SD(Ⅱmの代理) | T SD |
(E♭長調に転調)
SD | D T(平行調の和声的短音階のD) |
分析
♭Ⅶ→Ⅳ
♭Ⅶを交えつつサブドミナントが連続するので、緊張感が続きます。
この進行はⅣをトニックとしたサブドミナント終止でもあるので、不思議な雰囲気ですね。
♭Ⅶ→Ⅵm→Ⅱm→(E♭長調に転調)→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ
♭Ⅶから転調を交えつつ強進行が連続します。
コードで表すと以下のようになります。
B♭m→E♭m→A♭
場面転換が一気に進みますね。
ⅢはE♭長調の平行調(C短調)のドミナントです。
和声的短音階のメジャーコードを利用しているので、力強く情熱的です。
サビ
コード進行
E | F♯ | D♯m7 | G♯m |
E | F♯ | G♯m | G♯m |
E | F♯ | D♯m7 | G♯m |
E | F♯ | G♯m | G♯m |
ディグリーネーム
Ⅳ | Ⅴ | Ⅲm7 | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅲm7 | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅵm |
機能
SD(王道進行) | D | T | T |
SD | D | T | T |
SD(王道進行) | D | T | T |
SD | D | T | T |
分析
Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm
コード進行はBの長調から始まります。
E♭長調から突然の転調なのでインパクト抜群です。
サビは定番の王道進行です。
終止感がそこまで強くないフワッとした雰囲気からの王道進行なので、強い感情とメッセージ性を感じます。
まとめ
ギターによるコードの移動と転調が印象的なコード進行でした。
ありきたりすぎず、かといってバラバラになりすぎず、良く練られています。
それにしても、♭ⅦやⅣsus4などの響きはやはり格好いいですね!
転調の流れも含めて、とても勉強になります。