旋律的短音階

5分で読めます。

最後に紹介する短音階は、旋律的短音階です。
その前に、イ短調で短音階のおさらいです。

自然的短音階のドミナントEm(Em7)は、本来のドミナントにあたるE7とは異なるコードです。
そのため、トニックを呼び出す力は強くありません。
このドミナントの問題を解決するため、和声的短音階が作られました。

和声的短音階では、音階の7番目の音Gが半音上がってG♯になっています。
そのため、ドミナントのE7が成立します。
しかし、音階の6番目のFと7番目の音G♯は半音3つ分離れてしまいました。
これにより、音階の響きはかなり独特です。

旋律的短音階は、その和声的短音階で生まれた新たな弱点を補うための音階です。
それでは見ていきましょう。

旋律的短音階

旋律的短音階 - yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7 - 旋律的短音階
和声的短音階を変化させた旋律的短音階。自然的短音階と比べると、音階の響きは明るい。

旋律的短音階はメロディック・マイナー・スケールとも呼びます。
和声的短音階と比べると、6番目の音Fが半音上がってF♯となっています。

音の高さ

ラ(A)、シ(B)、ド(C)、レ(D)、ミ(E)、ファ♯(F♯)、ソ♯(G♯)、ラ(A)

F♯とG♯の音程は、自然的短音階と同じの半音2つなので独特な響きはありません。
また5番目の音Eと6番目のF♯の音程も、半音2つ分なので違和感はありませんね。

上行形と下行形

上記の音階は、旋律的短音階の上行形と呼ばれます。
上行形は音が上がっていく場合に使われます。
音が下がっていく場合は下行形として自然的短音階が使われます。

旋律的短音階 - yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7 - 旋律的短音階
イ短調の自然的短音階。短音階はそれぞれ特徴的な響きを持っている。

下行形を使うのは、上行形が長音階の響きを多く持っているためです。
後ほど説明するので、次はコードを見てみましょう。

ダイアトニックコード

3和音
Am、Bm、C+5、D、E、F♯m-5、G♯m-5、
4和音
AmM7、Bm7、CM7+5、D7、E7、F♯m7-5、G♯m7-5

自然的短音階と比べるとコードの構成はかなり異なっています。

主要和音

トニック:Am(AmM7)
サブドミナント:D(D7)
ドミナント:E(E7)

なんだか、コードの構成も少しずつ長調に似てきていますね。

代理コード

トニック系統:C+5(CM7+5)、F♯m-5(F♯m7-5)
サブドミナント系統:Bm(Bm7)、F♯m-5(F♯m7-5)
ドミナント系統:G♯m-5、G♯m7-5

和声的短音階と同じように、複雑な代理コードが多数現れていますね。

ディグリーネーム

最後に、旋律的短音階のディグリーネームを見てみましょう。
長調のコードとの関係が見えてきます。

3和音
Ⅰm、Ⅱm、♭Ⅲ+5、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵm-5、Ⅶm-5、
4和音
ⅠmM7、Ⅱm7、♭ⅢM7+5、Ⅳ7、Ⅴ7、Ⅵm7-5、Ⅶm7-5

♭が付くコードは♭Ⅲのみとなりました。
つまり、旋律的短音階は長音階の3番目の音を半音下げた音でもあるわけです。
試しに、旋律的短音階の3番目の音を半音上げてみましょう。

3和音
Ⅰ、Ⅱm、Ⅲm、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵm、Ⅶm-5、
4和音
ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7-5

長調のダイアトニックコードと同じになりました。

旋律的短音階と長音階が似ていることこそ、下行形が存在する理由です。
旋律的短音階を1番目の音から下っていくと、はじめが長音階と同じ響きになります。
つまり短音階らしさが失われてしまうということです。
そのため、旋律的短音階を下る際には、短音階の響きが強い自然的短音階が使用されます。

まとめ

短音階は、長音階のドミナントの仕組みを利用するため、様々な工夫が施されていました。
しかしそのために、理解しにくく扱い方も難しくなっています。

しかし、短調・短音階の感情に訴えかける響きは、とても魅力的で、名曲も沢山あります。
理解を深めていきたいと思いませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。