裏コード

4分で読めます。

ドミナントは、強進行(完全4度上または完全5度下)とトライトーン(3全音)でトニックを導きます。
裏コードとは、そのドミナントのトライトーンを応用し、別の形でトニックを導くコードです。

簡単におさらいしておきます。

おさらい

Cの長調(ハ長調)を例にすると、ドミナントのG7はトライトーンの関係にあるBとFの音を持ちます。
このBとFのトライトーンはハーモニーに安定感がなく、隣合うCとEの音に進みたがります。
そのCとEの音を持つコードがトニックのCです。
こうして、ドミナントからトニックへの進行には安定感と解決感が生まれます。

それでは、裏コードの中身について見ていきましょう。

構成音

Cの長調(ハ長調)において、ドミナントのG7の裏コードはD♭7です。
構成音を見てみましょう。

G7:G、B、D、F
D♭7:D♭、F、A♭、B

D♭7は、G7のトライトーンであるBとFを持っていることが分かります。

ではどういう理屈で裏コードはできているのでしょうか。

成り立ちを見ていきます。

裏コード - yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7 - 裏コード

成り立ち

G7において、トライトーンの片割れのBはコードの長短を決める3度で、Fは7度の音です。
その音程は3全音、半音6つ分です。
1オクターブは12の音からなるので、3全音の関係にある音は、裏返すことができます。

つまり音程の関係を裏返し、Fを3度に、Bを7度としてみます。

すると、以下の2つのコードが成り立ちます。

D♭7:D♭、F、A♭、B
Dm6:D、F、A、B

どちらもトライトーンを持つコードですね。
この2つのコードのうち、D♭7のD♭の音は、半音で隣り合うCの音に進みたがります。

つまり裏コードD♭7は、トライトーンとルートの音の性質を応用したコードというわけです。

裏コード - yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7 - 裏コード
裏コードを使うと、違う世界が見えるようになる。

ディグリーネーム

別の調で使えるよう、裏コードをディグリーネームで表してみます。

D♭7→C
♭Ⅱ7→Ⅰ

裏コードは♭Ⅱ7ということが分かりました。
これで様々な調に裏コードを使うことができます。

応用

裏コードは、全てのコードに応用することができます。

ディグリーネームで考えた場合、あるコードをトニックのⅠとすると、裏コードは常に♭Ⅱ7です。

例えば、ハ長調のGを考えてみます。
GのドミナントはD7で、その裏コードはA♭7ということになります。
構成音を見てみましょう。

構成音

D7:D、G♭、A、C
A♭7:A♭、C、E♭、G♭

D7のトライトーンはG♭とCで、音は3全音分離れています。
そのトライトーンを、A♭7は持っていますね。

このように、全てのコードは半音上のセブンスコードがドミナントとなります。

裏コード - yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7 - 裏コード

まとめ

裏コードを使うと、普段の力強いドミナントモーションとは異なった雰囲気で、トニックへ戻れます。
その雰囲気は情緒豊かで新鮮味があります。

また裏コードは、次に説明するトゥーファイブとも組み合わせて使うことができます。

コード進行の理解が深まるので、裏コードは是非覚えておくとよいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。