2分で読めます。
コード進行
D♭ | E♭ | F | F A7 |
D♭ | E♭ | F | F |
ディグリーネーム
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ Ⅲ7 |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
機能
T(同主短調) | SD(同主短調) | T | T Ⅲ7(Ⅵに対するD) |
T(同主短調) | SD(同主短調) | T | T |
分析
今回はFの長調を主調とした、同主短調とドミナント終止の解決しないセブンスコードが登場する、明るく気だるい雰囲気のコード進行です。また、使われているコードは4種類と非常にシンプルな構成となっているのも特徴的です。
まず、コードは同主短調Ⅰmの6番目の♭Ⅵから始まり、同じく7番目の♭Ⅶへと進んでいきます。それから、主要和音でトニックのⅠへと上っていき、4小節目でⅢ7に進行していきます。
Ⅲ7はⅥに対するドミナント・コードですが、5小節目の♭Ⅵと違和感なくスムーズに繋がっています。これは、Ⅲ7が♭Ⅵと同じルートを持つ♭Ⅵdimを含んでおり、コードに統一感が生まれているためと考えることができます。そして、5~8小節は1~4小節からⅢ7を抜いたコード進行が繰り返されます。
まとめ
今回のコード進行では、同主短調のコードと♭Ⅵdimを含むⅢ7が印象的でした。同主短調の♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶは長調に更にメジャー・コードを持ち込んだり、曖昧さや浮遊感を表現するのに役立ちます。また、今回の♭Ⅵdimを含むⅢ7と♭Ⅵは相性が良く、その上、同じルートを持つメジャー(+マイナー)・コードとdimの親和性の高さを気付かせてくれます。