ゆず/夏色のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E♭ Cm | G# B♭ | E♭ Cm | G# B♭ |
Gm | Cm | G# G#m | E♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅵm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm | Ⅳ Ⅴ |
Ⅲm | Ⅵm | Ⅳ Ⅳm | Ⅰ |

機能

T T | SD D | T T | SD D |
T(平行短調のドミナント終止) | T | SD SD(サブドミナント・マイナー) | T |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、代理コードとドミナントを交えた明るいカデンツが繰り返され、最後はサブドミナント・マイナーで寂しく終わるコード進行です。
まず、1、2小節および3、4小節では、「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」というコード進行が繰り返されます。この進行は、主要和音でトニックのⅠからその代理のⅥmへと進み、サブドミナントのⅣを経てドミナントのⅤへ至るというものです。
次に、5、6小節目では「Ⅲm→Ⅵm」というコード進行が登場します。これまでとは異なり、ここではコードが1小節につき1つになっています。また、「Ⅲm→Ⅵm」は平行短調のドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」であり、暗く寂しいムードが生まれています。そしてこれらがコード進行のスピードを減速させ、終わりに向けての雰囲気を作り出しています。
それから最後の7、8小節目では、「Ⅳ→Ⅳm→Ⅰ」とコードが進行します。このうち、Ⅳmは切ない雰囲気をもたらすサブドミナント・マイナーとして広く知られている、同主短調の第4のコードです。こうして、コード進行は明るさと暗さが入り混じった切なげな雰囲気とともに、サブドミナント終止のような形でトニックのⅠへと着地します。

まとめ

今回のコード進行では、明るく元気な「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」と、暗く切ない「Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅳm→Ⅰ」の組み合わせが印象的でした。この進行内では、複雑なテクニックは特に無く、Ⅳmを除く全てのコードがダイアトニック内に収まります。しかし、対照的なコード進行の組み合わせとⅣmの的確な使用により、このコード進行はとても魅力的なものになっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。