2分で読めます。
コード進行
Gm E♭ | F B♭ F/A |
Gm E♭ | F B♭ F/A |
Gm E♭ | F B♭ F/A |
Gm E♭ | F B♭ |
ディグリーネーム
Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ |
機能
T(小室進行の起点) SD | D T D/D |
T(小室進行の起点) SD | D T D/D |
T(小室進行の起点) SD | D T D/D |
T(小室進行の起点) SD | D T |
分析
今回はB♭の長調を主調とした、穏やかながらダイナミックに響きが変化するコード進行です。テクニックとしては、小室進行のバリエーションの1つが登場します。
1~8小節目を通して、コード進行は「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」を繰り返します。このカデンツは、一世を風靡した小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」を加工したもので、最後にⅤ/Ⅶが追加されています。
Ⅴ/Ⅶはドミナントの性質を持つコードで、コード部分がⅤ、ベース部分がⅠとⅥmの中間にあるⅦとなっています。そのため、トニックⅠの後にドミナントⅤを経由してから偽終止によりⅥmへ戻るため、雰囲気がドラマティックに変化しています。また、ベースは「Ⅰ→Ⅶ→Ⅵ」と滑らかに繋がっているのも注目すべき点です。
そして、最後はⅤ/Ⅶが省略され、トニックのⅠによりコード進行が一区切り付きます。
まとめ
今回のコード進行では、小室進行のバリエーションの1つである、末尾にⅤ/Ⅶを追加したカデンツが登場しました。何らかのカデンツを経てトニックに落ち着いた後にドミナントを配置すると、終止感が薄まり、スピード感が高まります。そして、今回はその役割をⅤ/Ⅶが果たすことで、繰り返しのコード進行がより心地の良いものへと変化しています。