4分で読めます。
音階(scale)とは、音の高さをある規則に従って、1オクターブに収まるよう並べた音の集まりです。
私達の周りにある音楽のほとんどは、長調や短調など、何らかの音階に従って構成されています。
更に、作曲では欠かすことのできないコードも、音階を元に構成されます。
そのため音階を理解すると、耳コピやアドリブがしやすくなり、作曲能力も身に付きます。
ここでは、最も身近な長調と短調について見ていきます。
長調
ハ長調(ドの長調、C Major)。ドから始まり、1オクターブ上のドから最初のドに戻る。
ピアノの鍵盤。見切れている左端の鍵盤がドで、レミファソラシドレミと続く。
長調(major scale)とは、C(ド)から白い鍵盤を辿ることで得られる音階です。
Cの長調だと説明しやすくて良いですね。
次はそれぞれの音程を見ていきます。
半音で接する音は、E(ミ)とF(ファ)、B(シ)とC(ド)です。
これ以外は全音(=半音二つ分)離れているのが特徴ですね。
音階の下から上まで音を出すと、明るく軽やかな雰囲気が生まれます。
音の別名
音階のそれぞれの音には、ディグリー(degree)という別名があります。
和音の機能や名称とも関連してくるので、Cの長調を例に目を通しておきましょう。
- ド:主音(トニック,Tonic)
- レ:上主音(スーパートニック,Super Tonic)
- ミ:中音(メディアント,Mediant)
- ファ:下属音(サブドミナント,Sub Dominant)
- ソ:属音(ドミナント,Dominant)
- ラ:下中音(サブメディアント,Sub Mediant)
- シ:導音(リーディングトーン/サブトニック,Leading Tone/Sub Tonic)
- ド:主音(アッパートニック,Upper Tonic)
短調
イ短調(ラの短調、A Minor)。ラから始まり、1オクターブ上のラから最初のラに戻る。
短調(minor scale)とはA(ラ)から白い鍵盤を辿ることで得られる音階です。
白鍵を辿るということは、Cの長調と使用する音は同じですね。
つまり、EとF、BとCが半音、それ以外が全音(=半音二つ分)離れているということです。
さて、Aから次のAまで、音を出してみましょう。
なんと、Cの長調とは順番が異なるだけですが、なんだか暗い雰囲気ですね。
全音階
長調と短調は、全音階(全音階的音階:diatonic scale:ダイアトニックスケール)の1つです。
ちょっと固く言うと、全音階は1オクターブ内に7つの音があり、それぞれが5つの全音(半音2つ分)と2つの半音で構成されている音階の総称です。
言葉はすぐに覚える必要はないのですが、全音階とは長い付き合いになるはずですので、ゆっくり覚えていくと良いと思います。
まとめ
音階は、始める音によって雰囲気が変化する、面白い性質を持つと言えます。
この性質はコードにも当てはまるので、音階の知識と共に心に留めておきましょう。