4分で読めます。
コードには基本形と転回形があります。
2つの違いはコードの音の並びです。
実際にコードを演奏するときは、基本形と転回形のどちらかを弾くことになります。
基本形
コードネームの音を最低音とするコードが基本形です。
3度ずつ音を重ねていくだけなので、見た目は分かりやすいです。
例えば、Cのコードであれば、C、E、Gと音を重ねていきます。
Cのコード:C、E、G
Dmのコードであれば、D、F、Aと重ねます。
Dmのコード:D、F、A
ただし、基本形は最低音が上下するとコードの音も合わせて上下します。
そのため、全体が上がりすぎたり下がりすぎると、音の高さのバランスが悪くなります。
この問題は、転回形が解決してくれます。
転回形
転回形とは、コードネームの音でない音を最低音とするコードです。
最低音が変化するため、コードの響きは変化します。
転回形は第1転回形から第4転回形までの4種類があります。
その違いは、コードのどの音が最低音かによって決まります。
ハ長調のCM7を例に見ていきましょう。
CM7の基本形:C、E、G、B
第1転回形
第1転回形は、コードの第3音を最低音とした音の配置です。
CM7の第1転回形:E、G、B、C
第2転回形
第5音を最低音とした音の並びが第2転回形です。
CM7の第2転回形:G、B、C、E
第3転回形
第6音または第7音を最低音とした音の並びが第3転回形です。
CM7の第3転回形:B、C、E、G
第4転回形
第9音を最低音とする第4転回形もあります。
CM9の基本形:C、E、G、B、D
CM9の第4転回形:D、C、E、G、B
ただし、テンションはコードの1度から1オクターブ以上離れている、というルールがあります。
そのため、第4転回形は存在しない、とする考えもあります。
実例
ハ長調を例に、基本形と転回形の使い方を見ていきます。
C→F→G→Am
すべて基本形で鳴らすと、次のような音の並びになります。
C:C、E、G
F:F、A、C
G:G、B、D
Am:A、C、E
CとAmでは、長6度もコードが離れています。
ここまでコードの音が上がると、メロディとぶつかってしまうかもしれません。
次に、転回形を考えてみます。
C:C、E、G
F:C、F、A(第2転回形)
G:D、G、B(第2転回形)
Am:C、E、A(第1転回形)
最低音はCとその隣のDに落ち着きました。
また、全ての音が1オクターブに収まり、それぞれの音の移動は、離れていても全音となりました。
上の例はあくまで一例ですが、転回形を使うとこのような工夫ができます。
まとめ
転回形は演奏のテクニックでもあり、響きのニュアンスを細かく変える表現のテクニックでもあります。
特に、コードの各音を前後の音とスムーズにつなげる考え方は、弦楽器や管楽器の編曲に必要です。