2分で読めます。
コード進行
Dm | Am | B♭ | C7 |
ディグリーネーム
Ⅵm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ7 |
機能
T(ⅢmをDとした場合のT) | T | SD | D |
分析
今回はFの長調を主調とした、トニック代理からドミナント終止へと向かうコード進行です。また、マイナー・コードが連続してからメジャー・コードの連続に向かっていくので、暗闇を突き抜けたような開放感があるのが特徴的です。
まず、コードはトニックの代理でマイナー・コードのⅥmからスタートします。次に、2小節目では同じくトニックの代理でマイナー・コードのⅢmへと進行します。ちなみにⅥmをⅠmとした場合、Ⅲmはドミナント・コードに当たるので展開感や進行感があります。
それから、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅴ7」というオーソドックスなカデンツが登場します。このように区切りの最後にドミナント・コードを使用することで、次の小節でⅠを期待させる効果が高まり、コード進行の展開感が非常に高まります。このようにして、コード進行は次のブロックへと移っていきます。
まとめ
今回のコード進行は、トニックの代理コードと主要和音のサブドミナント、ドミナントを使用したものとなっていました。主要和音の多いシンプルなコード進行を考える場合、このようにトニックの代理を駆使することで簡単にBメロのコード進行を作り出すことができるようです。