3分で読めます。
コード進行
C | G/B | B♭ | Am Am/G |
F G | E7/G# Am | D7 | E7 |
E7sus4 E7 |
ディグリーネーム
♭Ⅲ | ♭Ⅶ/Ⅱ | ♭Ⅱ | Ⅰm Ⅰm/♭Ⅶ |
♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅴ7/Ⅶ Ⅰm | Ⅳ7 | Ⅴ7 |
Ⅴ7sus4 Ⅴ7 |
機能
T | SD/SD | SD(下属調第6のコード) | T T/SD |
T SD | D/SD T | SD | D |
D D |
分析
今回はAの短調を主調とした、下属調のコードやオンコード、和声・旋律的的短音階由来のコードによりベースラインがまとめられている、情熱的なコード進行です。まず、コードはトニック代理でメジャーコードの♭Ⅲから始まり、♭Ⅶ/Ⅱへと下ります。
この「♭Ⅲ→♭Ⅶ/Ⅱ」はベースラインのみスケールに従って半音下がり、コードは完全5度上(4度下)のドミナントへと向かう力強い動きをしています。これは、平行長調で考えると「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」となるので良く分かります。
次に、3、4小節目では「♭Ⅱ→Ⅰm→Ⅰm/♭Ⅶ」とコードが進行します。ここでも前の小節の♭Ⅶ/Ⅱを受けて、ベースラインが次々に下降しています。また、♭ⅡはⅣをⅠとする下属調第6のコードで、ここではⅠmをⅤmと見なして「♭Ⅵ→Ⅴm」と進行しているようです。
そして「♭Ⅱ→Ⅰm」は、「♭Ⅲ→♭Ⅶ/Ⅱ」の完全5度上(4度下)の流れを受けて生じる「Ⅱm-5→♭Ⅵ」のⅡm-5の濁った響きを改善したものでもあります。更にその際、併せてベースラインを調整するためⅠmと代理関係にある♭Ⅵが使用されたと考えることもできます。
それから5、6小節目の「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴ7/Ⅶ→Ⅰm」では、和声的短音階のドミナントⅤ7とオンコードによりベースラインが整えられています。その次の7~9小節目「Ⅳ7→Ⅴ7→Ⅴ7sus4→Ⅴ7」は、旋律的短音階に基づくⅣ7とⅤ7により緊張感と展開感が高められています。その上、sus4がこれでもかとばかりに展開感を強調し、コードは次のブロックへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、自然・和声・旋律的短音階を組み合わせ、上手くエグみを出さずに情熱的な雰囲気を生み出していました。そして、オンコードによりベースラインも効果的に働き、本来のコードより更に一歩先を行くような展開感を作り出しています。
これらのテクニックにより、コード進行は生き物のような感情的で情熱的な雰囲気をまとっています。登場するコードに複雑なものはないので、今回のコード進行はまるごと覚えておいて損はなさそうです。