3分で読めます。
コード進行
E♭ | D | E♭ | D G |
F#m7(11) | Bm7 | Em | G/A |
A F G |
ディグリーネーム
♭Ⅱ | Ⅰ | ♭Ⅱ | Ⅰ Ⅳ |
Ⅲm7(11) | Ⅵm7 | Ⅱm | Ⅳ/Ⅴ |
Ⅴ ♭Ⅲ Ⅳ |
機能
(裏コード♭Ⅱ7に類似) | T | (裏コード♭Ⅱ7に類似) | T SD |
T(Ⅵに対するD) | T(2に対するD) | SD | SD/D |
D T(同主短調) SD |
分析
今回はDの長調を基調とした、裏コードやテンション・コード、オンコード、同主短調のコードが登場する、止まった時間が動き出したかのようなメリハリの利いたコード進行です。
まず、コードはダイアトニック外の♭Ⅱから始まります。このコードはⅤ7のトライ・トーンである第3と第7のコードをひっくり返した裏コード、♭Ⅱ7の省略形と解釈することが可能です。そのため、トライ・トーンは持ちませんがⅠを導くことができます。これが1~4小節の間繰り返されます。
次に、5小節目からはテンションが付加されたⅢm7(11)が登場します。このコードは11番目の音が加わっているので、Ⅲm7にsus4とが組み合わさった複雑な響きが特徴的です。また、このⅢm7は6小節目に登場するⅥmに対する平行短調でのドミナントでもあります。
それから、6小節目ではⅥm7がⅢm7により導かれ、このⅥm7がⅢm7と同じように働き7小節目のⅡmを呼び出します。その後、8小節目ではサブドミナントとドミナントを足しあわせた不思議な安心感のあるⅣ/Ⅴが登場します。Ⅳ/ⅤはⅡm7/Ⅴと良く似て明るく曖昧ですが、Ⅳ/Ⅴの方が響きはやや素直に感じられます。
そして、9小節目は次のコード進行への繋ぎとなっており、「Ⅴ→♭Ⅲ→Ⅳ」と進行します。♭Ⅲは同主短調Ⅰmの第3のコードで、長調に借用することで突き抜けた明るさをもたらします。ちなみにこの部分はⅤをⅠとする属調に置き換えると「Ⅰ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」となるので、実際には様々な調性を感じるかもしれません。
まとめ
今回のコード進行では裏コード、テンション・コード、オンコード、同主短調の借用コードといったテクニックが用いられていました。これらは単独でもコード進行をより鮮やかに修飾してくれる、非常に頼もしい存在です。
その上、これらのテクニックは想像力が追い付く限り、好きなだけ組み合わせて使用することができます。例えば「Ⅲ7→♭Ⅲadd9/♭Ⅶ」は、テンションとオンコードを活用した借用コードに対して裏コードを使用したものです。こういったコードのサウンドは非常に個性的で存在感が際立ちます。ただし、周りと馴染まず浮いてしまうことも多いので、扱う際には注意が必要です。