DA PUMP/Com'on!Be My Girl!のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

BM7 | Cm7-5 | D♭ Ddim | E♭m |
BM7 | Cm7-5 | D♭ Ddim | E♭m |

ディグリーネーム

♭ⅥM7 | Ⅵm7-5 | ♭Ⅶ Ⅶdim | Ⅰm |
♭ⅥM7 | Ⅵm7-5 | ♭Ⅶ Ⅶdim | Ⅰm |

機能

T | (経過和音、属調の第2のコード) | SD (パッシング・ディミニッシュ、Ⅰに対するD) | T |
T | (経過和音、属調の第2のコード) | SD (パッシング・ディミニッシュ、Ⅰに対するD) | T |

分析

今回はD#の短調を主調とした、ベースが半音ずつ上昇してコードとコードの間を埋めていく、優しくも暗いコード進行です。
まず、コードはトニック代理の♭ⅥM7から始まり、ルートが半音持ち上がってⅥm7-5へと進行します。メジャー・コードの場合、ルートが半音持ち上がると長3度が短3度に、完全5度が減5度に、長7度は短7度へと変化します。その結果、♭ⅥM7の場合はⅥm7-5へと変化します。また、Ⅵm7-5は属調の第2のコードⅡm7-5でもあるので、多少の転調感があるかもしれません。
そして、3小節目でも同様に、メジャー・コード♭Ⅶのルートが半音持ち上がる形でⅦdimが登場します。Ⅶdimは三全音トライ・トーンを2組持っており、そのうちの1つがⅠに対するドミナントとして機能します。こうして、コードは4小節目のⅠmへと綺麗に着地します。

まとめ

今回のコード進行では、ベースラインが半音ずつ上昇してコードが滑らかに繋がっていく様子が印象的でした。このような過程で生まれるdimコードは、半音一つ上のコードに対するドミナント・コードと同じトライ・トーンを持っています。
例えば、ⅦdimはⅠmに対するドミナントのⅢ7、Ⅵdimは♭Ⅶに対するドミナントのⅣ7と同じトライ・トーンを持ちます。そのため、dimコードはセカンダリー・ドミナントと同じように、コードの繋がりを滑らかにしたり、転調の際に特に役立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。