2分で読めます。
コード進行
C#m7 | B | C#m7 | B |
C#m7 | B | C#m7 | F#7 |
ディグリーネーム
Ⅱm7 | Ⅰ | Ⅱm7 | Ⅰ |
Ⅱm7 | Ⅰ | Ⅱm7 | Ⅴ7 |
機能
SD | T | SD | T |
SD | T | SD | D |
分析
今回はBの長調を主調とした、展開感と繰り返し感のある繋ぎらしいコード進行です。テクニックとしては、トゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅱm7→Ⅰ」というコード進行が繰り返されます。これは、サブドミナント代理のⅡm7からトニックⅠへと着地する進行です。ここでは代理コードに置き換えられていますが、周期的にサブドミナント終止が登場しています。そのため、サブドミナントとトニックの定期的な繰り返しにより、展開感が生まれています。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅰ→Ⅱm7→Ⅴ7」とコードが進行します。こちらは1~4小節目のコード進行を踏襲したもので、最後にトゥーファイブ進行が登場します。こうして、最後はトニックを導くⅤ7が全体を牽引し、コード進行は一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、サブドミナント終止の繰り返しによる、リズミカルな展開感が印象的でした。8または16小節に渡って変化し続ける、流れるようなコード進行はとても魅力的です。しかし、コードチェンジが定期的に繰り返される進行にも、リズム感と陶酔感という魅力があります。また、リズムは展開感を生み出すので、こういった進行は繋ぎとして好まれて使われます。