3分で読めます。
コード進行
C#m | D | C#m | F#m |
D A/C# | Bm Bm/A | Esus4 E | Gsus4 G |
ディグリーネーム
Ⅲm | Ⅳ | Ⅲm | Ⅵm |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm Ⅱm/Ⅰ | Ⅴsus4 Ⅴ | ♭Ⅶsus4 ♭Ⅶ |
機能
T | SD | T(平行短調のD) | T |
SD T/T | SD SD/T(Ⅱm7でもある) | D D | SD SD(短3度上の調のD) |
分析
今回はAの長調を主調とした、代理コード、オンコードによるベースラインの下降、sus4を用いた転調の兆しがある、これからの変化を感じさせるコード進行です。
まず、1~4小節目は「Ⅲm→Ⅳ→Ⅲm→Ⅵm」というコード進行が登場します。これはトニック代理のⅢmとⅥm、サブドミナントのⅣを組み合わせた進行です。ちなみに、「Ⅲm→Ⅵm」は平行短調におけるドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」にあたるので、繋がりがとても自然です。
次に、5、6小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm→Ⅱm/Ⅰ」とコードが進行していきます。ここではオンコードによりベースラインが直線的に下降しており、またサブドミナントのコードが多いため展開感が持続しています。
それから、最後の7、8小節目では「Ⅴsus4→Ⅴ→♭Ⅶsus4→♭Ⅶ」という形でコードが進行します。ここではⅤsus4がⅤを、ⅤがⅠを導いていますが、ダイアトニック外の♭Ⅶsus4が突如現れます。そして、あわせて登場した♭Ⅶが♭Ⅲを仮のⅠとし、呼び出そうとしています。
この2つのコードは、ペンタトニック・スケールの1番目の音と2番目の音をコード化したものと捉えることができます。ただ、短3度上の調に転調するために登場した「♭Ⅶsus4→♭Ⅶ」と「Ⅴsus4→Ⅴ」が、偶然そのような関係にあったとも考えられます。
こうしてコードは、転調を匂わせつつ次のコード進行のブロックへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、「♭Ⅶsus4→♭Ⅶ」という転調を予感させるsus4が印象的でした。また、「Ⅴsus4→Ⅴ」と「♭Ⅶsus4→♭Ⅶ」のルート音はペンタトニック・スケールに沿っているため、明るく元気ですが独特な雰囲気が生まれています。このsus4を用いた転調のテクニックや、ペンタトニック・スケールに沿ったコードワークもまた、様々な場面で応用することができそうです。