4分で読めます。
コード進行
E | B | C#m | G#m |
A | E/G# | F#m7 | F#m7/B |
E | B | G#7 | C#m |
F#m7 | E/G# | F#m7 | F#m7 F#m7/B | E |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅲm |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | Ⅴ | Ⅲ7 | Ⅵm |
Ⅱm7 | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅰ |
機能
T(王道進行の起点) | D | T | T |
SD | T/T | SD | SD/D(Ⅴ9sus4でもある) |
T | D | T(Ⅵに対するD) | T |
SD | T/T | SD | SD SD/D(Ⅴ9sus4でもある) | T |
分析
今回はEの長調を主調とした、オンコードやセカンダリー・ドミナントが組み込まれたカノン進行が登場する、ドラマティックなコード進行です。カノン進行は「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を基本とする、感動的な場面に良く合うコード進行です。ちなみに、「Ⅰ→Ⅴ」や「Ⅵm→Ⅲm」、「Ⅳ→Ⅰ」のように、この進行はドミナント終止を逆行するという特徴があります。
まず1~8小節目にかけて、コードは「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」と王道進行をなぞっていきます。ここでは、7小節目のⅣがサブドミナント代理のⅡm7に置き換えられています。また、これに合わせて6小節目のⅠがオンコードにより転回形のⅠ/Ⅲとなり、「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7」という形でベースラインが滑らかに接続されています。
そして8小節目では、ドミナントのⅤの代わりにⅡm7/Ⅴが使用されています。このⅡm7/Ⅴは複雑な響きが特徴的ですが、Ⅴ9sus4等と共通の音を持ち、サブドミナントやドミナントとして使用することができます。
それから、9~16小節目では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」というコード進行が登場します。こちらも王道進行に変化を加えた進行になっており、11、12小節目ではセカンダリー・ドミナントを交えたドミナント終止の「Ⅲ7→Ⅵm」が現れています。
また、13小節目は7小節目と同じようにⅣの代わりにⅡm7が用いられています。これは重要な変化で、12小節目のⅥmを仮のⅤmとすると、Ⅱm7はⅠm7となり、平行短調でのドミナント終止、または完全4度上(5度下)の動きが生じます。そのため、ここでは雰囲気が明らかに変わり、その後の変化の予兆を感じ取れます。
最後に、16小節目は前半がⅡm7、後半がⅡm7/Ⅴとコードが割り振られています。こうすることにより、コードチェンジの面からリズムに弾みが付き、Ⅰが軽快に導かれています。
まとめ
今回のコード進行では、より気持ち良く聴こえるように加工された王道進行が印象的でした。ベースラインを滑らかに接続するためのⅠ/Ⅲや、トゥーファイブ進行を匂わせる「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」、その後の変化を予感させる「Ⅲ7→Ⅵm→Ⅱm7」、スピード感のある1小節内の「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」などは、どれも参考になります。