5分で読めます。
コード進行
AM9 | Eadd9/G# | F#m7 B7sus4 | E |
AM9 | E/G# | F#m7 B7sus4 | DM7 B7sus4 B7 |
AM9 | E/G# | F#m7 G#7 | C#m E/B |
AM9 B | G#m7 C#m7 | D | B7sus4 | E |
ディグリーネーム
ⅣM9 | Ⅰadd9/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ7sus4 | Ⅰ |
ⅣM9 | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ7sus4 | ♭ⅦM7 Ⅴ7sus4 Ⅴ7 |
ⅣM9 | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅲ7 | Ⅵm Ⅰ/Ⅴ |
ⅣM9 Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 | ♭Ⅶ | Ⅴ7sus4 | Ⅰ |
機能
SD | T/T | SD D | T |
SD | T/T | SD D | SD(長2度上の調における第6のコード♭ⅥM7、同主短調における第7のコードⅥ7の変化形) D D |
SD | T/T | SD T(Ⅵに対するD) | T T/D |
SD(王道進行の起点) D | T T | SD(同主短調の第7のコード) | D | T |
分析
今回はEの長調を主調とした、バラエティ豊かにテンション・コードやオンコード、sus4や他調のコード、セカンダリー・ドミナントや王道進行が登場する、感動的な響きのコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣにテンションが付加された、ⅣM9から始まります。ここでは、サブドミナントから始まることで展開感が伴っており、更に9度の音が付加されているのでその響きは眩しく刺激的です。次に、2小節目からはⅠadd9/Ⅲが登場します。こちらも9度の音が付加されており、刺激的ですが朝日が似合うような輝かしい響きとなっています。
それから、3、4小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7sus4→Ⅰ」というコード進行が登場します。ここでは、トゥーファイブ進行のⅤ7がⅠのルートを含むⅤ7sus4に加工されており、楽しげで切なげな雰囲気が生み出されています。また、Ⅰのルート音を持つⅤ7sus4は、Ⅰへの着地を暗示しているようです。
そして、5~8小節目では「ⅣM9→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ7sus4→♭ⅦM7→Ⅴ7sus4→Ⅴ7」とコードが進行します。ここでは、メロディや響きとの関係を重視しているのか、Ⅰadd9/ⅢがⅠ/Ⅲへと変更されています。
また、7小節目のⅤ7sus4は前の小節を考えるとⅠへと着地したがるところですが、ここではⅠの代理として用いられる♭ⅦM7が使用されています。♭ⅦM7は同主短調の第7のコード♭Ⅶ7を変形させたものでもあり、長2度上の調における第6のコード♭ⅥM7でもあります。そして、ここでは不安定な響きの♭Ⅶ7の代わりに、冷たく明るい響きの♭ⅥM7が採用されています。
その後、9~12小節目では「ⅣM9→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ」というコード進行が現れます。他の部分と同じように、ここではⅣM9からⅠへと下降していきます。ただ、Ⅱm7の後はⅥを導くセカンダリー・ドミナントのⅢ7が登場し、ⅥmからオンコードのⅠ/Ⅴへと進みます。Ⅰ/Ⅴは、13小節のⅣM9へとベースラインを滑らかに繋ぐために置かれています。
最後に、13~17小節目では「ⅣM9→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7→♭Ⅶ→Ⅴ7sus4→Ⅰ」とコードが進行します。このうち、「ⅣM9→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7」はヒット曲によく用いられる王道進行です。また、♭Ⅶがサブドミナント代理の役割を果たした後、コードはドミナントのⅤ7sus4を経て、Ⅴ7へと進まずにⅠへと着地します。こうして、コード進行は終わりを迎えます。
まとめ
今回のコード進行では、響きを装飾する目的で様々なテクニックが用いられていました。これらのテクニックは単独でも、響きを優しくしたり、刺激的にしたり、意外性をもたらしたりと様々な効果があります。そして、今回はこれらの効果が組み合わさり、非常にドラマティックで明るく、切なげな雰囲気が生まれています。
また、1~4、5~8、9~12、13~16小節目はそれぞれ若干の違いはありますが、ⅣからⅠまたはⅤへ進んでいます。ただ、最後の13~16小節目ではそれまでとはやや異なる王道進行が登場し、これが盛り上がりを演出しています。更に、王道進行が現れることで雰囲気が変わり、これがエンディングを匂わせる形になっているようです。