本名陽子/カントリーロードのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Dm7 | C | B♭M7 | F/A |
Dm C/E | F F/A | B♭ C | Dm B♭ |
Dm | E♭ | B♭ | F Dm |
C7 Dm | C/E F | C/E Dm | C7 |

ディグリーネーム

Ⅵm7 | Ⅴ | ⅣM7 | Ⅰ/Ⅲ |
Ⅵm Ⅴ/Ⅶ | Ⅰ Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ Ⅴ | Ⅵm Ⅳ |
Ⅵm | ♭Ⅶ | Ⅳ | Ⅰ Ⅵm |
Ⅴ7 Ⅵm | Ⅴ/Ⅶ Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ Ⅵm | Ⅴ7 |

機能

T | D | SD | T/T |
T D/D | T T/T | SD D | T SD |
T | SD(同主短調の第7のコード) | SD | T T |
D T | D/D T | D/D T | D |

分析

今回はFの長調を主調とした、平行短調のトニックのⅥm7を中心にオンコードや他調の借用コード、繰り返しのドミナント終止や偽終止が登場する、暗い響きのコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅵm7→Ⅴ→ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ」というコード進行が登場します。ここでは、トニック代理で暗い響きのⅥm7により、その後の雰囲気が暗く感じられるようになっています。また、オンコードにより転回形となったⅠ/Ⅲによりベースラインがスケールに沿って下降しており、その響きは暗くドラマティックです。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅳ」という形でコードが進行します。こちらは1~4小節とは対照的で、オンコードによりベースラインがⅥmからオクターブ上のⅥmまで、ほぼスケールに沿って上昇していきます。
それから、9~12小節目では「Ⅵm→♭Ⅶ →Ⅳ→Ⅰ→Ⅵm」というコード進行が現れます。このうち、♭Ⅶはダイアトニック外の借用コードで、同主短調Ⅰmの第7のコードにあたります。
そして最後の13~16小節では、「Ⅴ7→Ⅵm→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ7」とコードが進行します。ここでは、ベースラインがⅤからⅠの間を往復していること、またドミナントからトニックやその代理への進行を繰り返しているのが特徴的です。
こうして、最後のⅤ7によりⅠを導く力が働き、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードや代理コードにより滑らかに繋がるよう調整されたベースラインや、機能的には深く結びつかないコードワークが印象的でした。また、コード進行は4小節や8小節を繰り返す構成ではなく、16小節でひとまとまりになっています。これらの影響で、4小節毎に区切りは感じられますが、淡々とコードが進む不思議なスピード感が生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。