3分で読めます。
コード進行
FM7 G6 | Am G6 |
FM7 G6 | Am | B C D |
ディグリーネーム
ⅣM7 Ⅴ6 | Ⅵm Ⅴ6 |
ⅣM7 Ⅴ6 | Ⅵm | Ⅶ Ⅰ Ⅱ |
機能
SD D(Ⅲmでもある) | T D(Ⅲmでもある) |
SD D(Ⅲmでもある) | T | (属調のⅢ、平行短調の和声的短音階に基づくD) (属調のⅣ、SD) (属調のⅤ、D) |
分析
今回はCの長調を主調とした、暗くシリアスな響きが続いた後に転調して盛り上がっていく、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、シックス・コード、属調への転調、和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「ⅣM7→Ⅴ6→Ⅵm→Ⅴ6」とコードが進行します。ここでは、展開感の強いⅣM7から始まり、シックス・コード化したドミナントのⅤ6を経て、偽終止によりⅥmへ着地します。ちなみに、Ⅴ6はⅢmの異名同音であり、「Ⅲm→Ⅵm」は平行短調のドミナント終止です。そのため、このカデンツではコードの機能が二重に解決しているとも言えます。
その後、展開感を強めつつ次のⅣM7へと移動するため、コードは再びⅤ6へと向かいます。これらⅤ6により、今回のコード進行の大部分でスケールの長3度の音が継続し続けます。これにより、1~4小節目では響きに統一感が生まれています。
それから、3~5小節目では「ⅣM7→Ⅴ6→Ⅵm→Ⅶ→Ⅰ→Ⅱ」というコード進行が現れます。こちらは、「ⅣM7→Ⅴ6→Ⅵm」までは1、2小節目と共通ですが、その後は属調へと転調します。この転調は、「Ⅶ→Ⅰ→Ⅱ」を属調の度数に置き換えてみると、「Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ」となり、より分かりやすくなります。
そして、このうちのⅢは属調の平行短調において和声的短音階に基づくドミナントであり、情熱的な雰囲気があります。こうして、最後は属調に転調することで雰囲気が盛り上がりつつ、転調先のドミナントがトニックを導き、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、シックス・コードⅤ6が活用されて特定の音高が続くことで、コードの響きに統一感が生まれていました。また、「Ⅶ→Ⅰ→Ⅱ」は実際には属調に転調しており、これは転調先の度数「Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ」で見ると良く分かります。
そして、このカデンツで登場するⅢは、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントです。今回は転調先で登場するのでやや複雑ですが、長調においてもⅢやⅢ7はドミナントの代わり、あるいは情熱的な雰囲気をもたらすために、たびたび使用されます。