day after tomorrow/イタズラなKISSのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E♭ | E♭ | G | G/B |
Cm | E♭/B♭ | A♭ | A♭ |
E♭ | E♭ | G | G/B |
Cm | E♭/B♭ | A♭ | B♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅲ | Ⅲ/♭Ⅵ |
Ⅵm | Ⅰ/Ⅴ | Ⅳ | Ⅳ |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅲ | Ⅲ/♭Ⅵ |
Ⅵm | Ⅰ/Ⅴ | Ⅳ | Ⅴ |

機能

T | T | T(Ⅵに対するD、Ⅲ7の省略形) | T/T(Ⅵに対するD、Ⅲ7の省略形、ベースが独立してⅥへ) |
T | T/D | SD | SD |
T | T | T(Ⅵに対するD、Ⅲ7の省略形) | T/T(Ⅵに対するD、Ⅲ7の省略形、ベースが独立してⅥへ) |
T | T/D | SD | D |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、ダイナミックな動きもある、やや感動的な繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、平行短調における和声的短音階に基づくドミナント、オンコードと転回形、平行短調のドミナント終止、トニックの代理先から代理元への移動が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲ→Ⅲ/♭Ⅵ」とコードが進行します。このうち、ⅢとⅢ/♭Ⅵは平行短調における和声的短音階に基づくⅤにあたるコードです。そのため、情熱的な雰囲気がありつつも、仮のトニックであるⅥを導いています。また、Ⅲ/♭Ⅵはオンコードにより転回形となっており、コードが完全4度上(5度下)で、ベースが隣接する次のⅥmへと進んでいきます。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ→Ⅳ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ」はトニックの代理先から代理元へ移るカデンツです。ただし、ここではベースがドミナントのⅤに移動しているため、「代理先→代理元」で現れる攻撃的・開放的な雰囲気はそれほどありません。また転回形のⅠ/Ⅴのベースは、ⅥmとⅣのベースを滑らかに繋げるのに役立っています。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。ただし、コード進行末尾のⅣはドミナントのⅤに変更されています。これにより、トニックを求める力が発生しつつ緊張感が高まり、コード進行に区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントとオンコードを活用した「Ⅲ→Ⅲ/♭Ⅵ→Ⅵm」が登場しました。Ⅲmはサブドミナントやドミナントに進行でき、自身をドミナントとすれば仮のトニックであるⅥやⅥmにも進むことができます。そしてその際、ⅢmをⅢやⅢ7に変更すると、情熱的な雰囲気や、より強い力と共に仮のトニックに進みことができます。
また、カデンツの後半では似たような構成音のコードとオンコードを利用した「Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ→Ⅳ」が登場しました。このカデンツは、「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ」や「Ⅵm→Ⅲm/Ⅴ→Ⅳ」とすることもできます。そしてその場合は、暗さやドミナントの力強さ、攻撃性が優勢になります。一方、「Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ→Ⅳ」では同じように力強さがありますが、響きはいくらか明るくなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。