3分で読めます。
コード進行
CM7 | Em7 | Dm7 | G |
Em7 | Em7/A | Am FM7 | Gsus4 G |
ディグリーネーム
ⅠM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅴ |
Ⅲm7 | Ⅲm7/Ⅵ | Ⅵm ⅣM7 | Ⅴsus4 Ⅴ |
機能
T | T | SD | D |
T | T/T | T SD | D D |
分析
今回はCの長調を基調に代理コードやトゥーファイブ進行、オンコードやsus4が登場する、穏やかながらも多彩なコード進行です。まず、コードは洗練された響きを持つⅠM7から始まり、トニックの代理のⅢm7へと進んでいきます。そして3小節目からコードはサブドミナントの代理コードであるⅡm7となり、そのまま「Ⅱm→Ⅴ」とトゥーファイブで進行します。
しかし、5小節目に登場するコードは代理のⅢm7なので、前の小節のドミナント終止は偽終止となります。これは「Ⅴ→Ⅰ」の持つ止まってしまうような終止感を避けるため、あるいは前半部分との違いを出すための工夫と考えるのが良さそうです。
その後、6小節ではⅢm7のベースにスケールの第6の音が指定された、Ⅵ9sus4と同じ構成音を持つコードが登場します。テンションを含んでいるとも言えるこのコードは、Ⅱを仮のⅠとした場合のドミナント・コードと捉えることができます。そして7小節目のⅥmをⅤと考えると、コード進行は「Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴm」となり、やや変則的なトゥーファイブ進行が成立していることが分かります。
それから、コード進行は7小節目後半から「ⅣM7→Ⅴsus4→Ⅴ」とsus4を交えて進行し、次へと繋がっていきます。
まとめ
今回のコード進行は大枠で見ると「T→SD→D」を繰り返しているため、コードによる響きの変化はありましたが、全体の雰囲気の流れは共通していました。また、コード進行にはマンネリ感を出さず変化を持たせるための工夫が施されていました。
代理コードやオンコード、sus4といったこれらの工夫は手軽に試せる上に効果的です。特にⅥ9sus4を作るためのⅢm7/Ⅵは、Ⅱm7/ⅤやⅥm/Ⅱといったバリエーションがダイアトニック・スケール上にあるので、とても使いやすいはずです。
また、Ⅲm7/Ⅵ(Ⅵ9sus4)などは、上部のコードをm7にし、ベースをコードのルートの完全5度下にするだけで作ることができます。これを利用してコード進行中のメジャー・コードを変化させれば、浮遊感のあるこの響きが上手くマッチすることもあるかもしれません。