3分で読めます。
コード進行
Bm7 | GM7 | F#7 | B7sus4 Bm7 |
GM7 | B7sus4 Bm7 | GM7 F#7 | B7sus4 B7 |
ディグリーネーム
Ⅰm7 | ♭ⅥM7 | Ⅴ7 | Ⅰ7sus4 Ⅰm7 |
♭ⅥM7 | Ⅰ7sus4 Ⅰm7 | ♭ⅥM7 Ⅴ7 | Ⅰ7sus4 Ⅰ7 |
機能
T | T | D | T T |
T | T T | T D | T T(Ⅳに対するD) |
分析
今回はBの短調を主調とした、トニックとその代理コード、ドミナントとsus4で構成されている、暗い中を最後に光が差すようなコード進行です。まず、コードは主要和音のトニックⅠm7から始まり、その代理コードである♭ⅥM7 に進みます。それから3小節目の和声的短音階に基づくⅤ7を経て、4小節目のⅠ7sus4とⅠm7に着地します。
一方、5小節目ではトニック代理の♭ⅥM7からスタートし、代理元のⅠ7sus4とⅠm7へと戻っていきます。代理元へ戻るコード進行は響きの変化が乏しくなりやすい傾向にありますが、ここではsus4がクッションとなって働き、硬質な響きとともに展開感をもたらしているようです。
そして、7、8小節目は基本的には5、6小節の繰り返しとなっていますが、一部に変化があります。まず、7小節目ではドミナントのⅤ7が挟まれ、コードの響きに区切りが付くようになっています。また、8小節目後半のⅠm7がセカンダリー・ドミナント・コードのⅠ7になっており、Ⅳを強く導くとともにコードの進行感を高めているようです。
まとめ
今回のコード進行では、トニックとドミナントにsus4を加えることで通常のドミナント終止とは異なる雰囲気が生まれていました。今回のように、sus4だけでもコード進行の響きや雰囲気を大きく広げることは可能です。
コードを変形させることでコード進行に変化を加えるテクニックは数多くあります。しかし今回の例を聴く限りでは、やはり多くの種類を使えば良いということはなく、それぞれの適切な使い方が重要なようです。