4分で読めます。
コード進行
Dm7 G7 | CM7 Am7 | Dm7 G7 | CM7 D♭m7 |
Fm7 B♭7 | E♭M7 Cm7 | Fm7 B♭7 | C | C |
Dm7 G7 | CM7 Am7 | Dm7 G7 | CM7 D♭m7 |
Fm7 B♭7 | E♭M7 Cm7 | Fm7 B♭7 | C | C |
ディグリーネーム
Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 ♭Ⅱm7 |
Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 Ⅰm7 | Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 ♭Ⅱm7 |
Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 Ⅰm7 | Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | Ⅰ | Ⅰ |
機能
SD D | T T | SD D | T (Ⅲ6と同じ構成音) |
SD(同主短調の平行長調へ転調、トゥーファイブの起点Ⅱm7) SD(トゥーファイブのⅤ7) | T T | SD SD | T | T |
SD D | T T | SD D | T (Ⅲ6と同じ構成音) |
SD(同主短調の平行長調へ転調、トゥーファイブの起点Ⅱm7) SD(トゥーファイブのⅤ7) | T T | SD SD | T | T |
分析
今回はCの長調を主調とした、トゥーファイブ進行と一時転調のテクニックが駆使されている、ジャジーでお洒落でリズミカルなコード進行です。また、転調先は前回のコード進行と同じく、同主短調の平行長調、つまり短3度上となっています。
まず、1、2小節目でコードは「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵm7」と進行します。これはトゥーファイブ進行からトニックⅠM7へと着地し、その代理コードⅥm7へと進む展開です。また、Ⅱm7を仮にⅤ7と見立てた場合、Ⅵm7はそのトゥーファイブの起点となっています。
3、4小節目は1、2小節目の繰り返しです。ただ、最後のコードはやや違和感のある♭Ⅱm7へと変更されています。この♭Ⅱm7は、次のⅣm7と繋がりの良い♭Ⅱ7(♭ⅢをⅠとした場合の同主短調♭Ⅶ7)とは異なっていますが、Ⅲ6の異名同音なのでⅣm7と隣接していると考えることもできます。そのため、次に登場するコードと繋がる力があるようです。
次に、5、6小節目は「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7→Ⅰm7」という形でコードが進行します。これは先ほどまでのコード進行がそのまま短3度上へ転調したもので、度数を直すと「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵm7」となります。
そして最後は、「Ⅳm7→♭Ⅶ7→Ⅰ」(Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ)という形で綺麗にトニックⅠへと着地します。その後、9~16小節目にかけて再度同じ進行を繰り返します。
まとめ
今回のコード進行では、トゥーファイブ進行を中心としたコードワークが調を移動していく様子が印象的でした。大元のコード進行は音の繋がりが良く明るい響きが特徴的で、これを複数の調で使用することでマンネリ感を避けているようです。もし更に展開感を盛り込む場合は、同じように転調を続けてみたり、コードを短調に置き換えてみても面白くなりそうです。