aiko/二人のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

CM7 | CM7 | CmM7 | CmM7 |
Bm7 | Bm7 | Em | G/D |
CM7 | CM7 | CmM7 | CmM7 |
Bm7 | Bm7 | Am7 | Am7/D |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | ⅣmM7 | ⅣmM7 |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅵm | Ⅰ/Ⅴ |
ⅣM7 | ⅣM7 | ⅣmM7 | ⅣmM7 |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |

機能

SD | SD | SD(サブドミナント・マイナー) | SD |
T | T(Ⅵに対する短調のD) | T | T/D(Ⅵmからベースが下降) |
SD | SD | SD(サブドミナント・マイナー) | SD |
T | T | SD | SD/D |

分析

今回はGの長調を主調とした、切なさと暖かさが両立しているコード進行です。またコードワークのテクニックとしては、サブドミナント・マイナーやオンコードが登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→ⅣmM7」というカデンツが現れます。これは、主要和音のサブドミナントⅣM7からサブドミナント・マイナーの1つであるⅣmM7へと向かう進行です。ここでは、ⅣM7の長3度が短3度へと変化したⅣmM7が登場しており、その響きはとても複雑で、Ⅳm7よりも切なさと悲しさがあります。
次に、5~8小節目では「Ⅲm7→Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、Ⅲm7が平行短調のドミナントとして機能し、平行短調のトニックであるⅥmを導いています。また、転回形のⅠ/Ⅴは面白いコードで、Ⅵmを4和音にしたⅥm7からベースのみをスケールに沿って下降させたものにあたります。そして、Ⅰ/Ⅴのベースは次の小節のⅣM7と滑らかに繋がります。
それから、9~16小節目では「ⅣM7→ⅣmM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行します。これは1~8小節目を踏襲した進行で、最後はベースがⅤへ向かい、曖昧なドミナントのⅡm7/Ⅴが成立しています。Ⅱm7/Ⅴは、Ⅴ9sus4と共通の音を持つ癖のないドミナントです。こうして、Ⅱm7/Ⅴがトニックを導いてコード進行を牽引し、カデンツは一段落が付きます。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナントⅣM7から始まり即座にサブドミナント・マイナーⅣmM7へと向かう、展開感と緊張感の強いカデンツが印象的でした。サブドミナント・マイナーを用いる場合、代理コードを除けば、選択肢としてはⅣmM7、Ⅳm7、Ⅳm6があります。これらは似ているようでサウンドが異なるので、使う際はしっかりと吟味する必要があります。
また「Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ→ⅣM7」では、トニック代理のⅥmからⅣM7へと進む際に前後と関係のあるⅠ/Ⅴが挟み込まれていました。コードを滑らかに繋げるこういったオンコードのテクニックは、コードチェンジのあらゆるタイミングで応用することが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。