3分で読めます。
コード進行
G | G | F#m7 | F#m7 |
Em7 | Em7 | Em7/A | Em7/A |
G | G | F#m7 | F#m7 |
Em7 | Em7 | D | F#sus4 F#7 |
ディグリーネーム
Ⅳ | Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅰ | Ⅴsus4 Ⅴ7 |
機能
SD | SD | T | T |
SD | SD(トゥーファイブ進行の起点) | SD/D(弱いD) | SD/D |
SD | SD | T | T |
SD | SD | T | D D |
分析
今回はDの長調を主調とした、冷たさと暖かみのある響きが交互に訪れて最後はシリアスな雰囲気になる、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、トゥーファイブ進行、弱いドミナント、sus4が登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行します。これは、サブドミナントのⅣから始まりⅡm7まで下った後、変則的なトゥーファイブ進行によりⅡm7/Ⅴへと至るカデンツです。ここでは、Ⅳから始まることで強力な展開感が生じています。また、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持つ、癖のない暖かみのあるドミナントです。
次に、9~16小節目では「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰ→Ⅴsus4→Ⅴ7」というコード進行が現れます。こちらは基本的には1~8小節目の繰り返しですが、最後は緊張感の強い「Ⅴsus4→Ⅴ7」が登場します。また、Ⅴsus4は勇敢な響きが特徴的ですが、ここでは切実でシリアスな雰囲気をもたらしています。
こうして、最後はドミナントのⅤ7が登場してトニックを導く力が働きつつ、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」と「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰ→Ⅴsus4→Ⅴ7」という2つの進行が使い分けられていました。これらの大きな違いは末尾のドミナントです。例えば、Ⅱm7/Ⅴは癖のないドミナントで、展開感がありますが現状は維持です。これに対し、Ⅴsus4とⅤ7は切実な不安感と緊張感があり、大きな変化を予感させるものとなっています。